ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2015年08月

    1: ヤグニスト ◆G2NM99TIzo @\(^o^)/ 2015/07/28(火) 09:21:17.12 0.net

    こええええよおおおお
    怖いしやる気もしないよう



    【29歳職歴なしがコンビニバイトの面接行ってきます】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/07/28(火) 20:16:52.09 ID:???.net

    http://www.j-cast.com/2015/07/26240883.html?p=all

    2015年3月期に1億円以上の報酬を得た上場企業の役員は全国211社の411人だったことが、
    東京商工リサーチの調べでわかった。前期より20社、50人増え、いずれも過去最多だった。

    最高額はオリックスの宮内義彦元会長で54億7000万円。2位はパチンコメーカー三共の毒島秀行会長(21億7600万円)、
    3位はソフトバンクのロナルド・フィッシャー取締役(17億9100万円)だった。

    東京商工リサーチによると、「円安・株価上昇などの恩恵を受け、大手企業を中心に好決算となった。
    役員報酬は個別開示制度が開始された2010年3月期以降で、開示社数・開示人数ともに過去最高を記録した」という。
    円安・株高というアベノミクス効果からか、今年はこれまでにない高額な役員報酬が話題となった。
    宮内氏の場合は2014年6月、会長兼グループ最高経営責任者(CEO)を退任したのに伴う一時的なもので、
    いわば例外だが、それでも役員報酬額の最高記録を塗り替えたのは事実。
    オリックスは経営トップを約33年間務めたことへの功労金44億6900万円に、
    役員退職慰労金に当たる株式報酬9億5300万円などが加わり、報酬総額は54億7000万円に膨らんだ。

    ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の孫正義社長が後継候補として、
    米グーグルから招いたニケシュ・アローラ代表取締役副社長に支払った契約金などの報酬額(165億5600万円)は、
    2015年3月期時点で取締役に就任していなかったため、今回は対象外だった。
    4位は岡三証券グループの加藤精一代表取締役会長が12億円、5位は日産自動車の
    カルロス・ゴーン代表取締役会長兼社長・最高経営責任者が10億3500万円だった。ゴーン氏の役員報酬は
    前期の9億9500万円から4000万円増え、1億円以上の役員報酬の開示が義務付けられた10年3月期以降、
    日産では初めての10億円超えとなった。安定的な報酬である基本報酬では、ゴーン氏がトップだった。

    これに対して、トヨタ自動車の豊田章男社長の役員報酬は3億5200万円。前期の2億3000万円を上回り、
    2009年の社長就任から初めて3億円を超えたものの、ゴーン氏との差は歴然。
    このため、日産の株主総会では「ゴーン氏の役員報酬は適正なのか」などの質問が出た。
    ゴーン氏は「グローバルな自動車メーカーを含む多国籍企業の役員報酬と比較して決めた。
    相当の報酬を支払わなければ、優秀な人材を維持できない」と理解を求めた。
    無配でも6社

    もちろん、役員報酬は、その企業が業績に応じた経営判断で独自に決めるものだ。しかし、気になることもある。
    2015年3月期が単独決算で最終赤字にもかかわらず、1億円以上の役員報酬を支払った企業が11社あった。
    このうち、バンダイナムコホールディングス(3人)、出光興産(2人)の2社が複数人の役員に1億円以上の役員報酬を支払った。
    また、無配で1億円以上の役員報酬を支払った企業も6社あった。赤字決算で無配ながら、
    1億円以上の役員報酬の個別開示をした企業はゼンショーホールディングスだけだった。

    東京商工リサーチは「役員報酬の個別開示制度は多くの人に認知され、各企業が役員報酬額を決定する
    判断基準にもなっている。年々、コーポレートガバナンスやコンプライアンスが重視されており、
    役員報酬の説明責任もより一層求められるようになっている」と話している。
    2015年3月期に1億円以上の報酬を得た上場企業の役員は全国211社の411人だったことが、
    東京商工リサーチの調べでわかった。前期より20社、50人増え、いずれも過去最多だった。
    最高額はオリックスの宮内義彦元会長で54億7000万円。2位はパチンコメーカー三共の毒島秀行会長(21億7600万円)、
    3位はソフトバンクのロナルド・フィッシャー取締役(17億9100万円)だった。



    【役員報酬1億円以上、過去最高411人 ゼンショーなど赤字企業でも大盤振る舞い】の続きを読む

    1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/07/31(金) 10:20:01.59 ID:???.net
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150730-OYT1T50074.html

    岐阜県警は今月5日、自衛隊と初めて合同での就職説明会を、岐阜市の県警本部で開いた。

     採用試験の申込者数の減少に危機感を抱いた県警が呼びかけ、同じ悩みを抱える自衛隊が応じた形だ。
    また、26日には、県警が女性限定の就職説明会を開催した。景気回復で就職活動を行う若者が民間企業へ流れる恐れもある中、人材確保に躍起だ。

     ◆やりがいをPR
     合同の就職説明会は、「治安、国を守る」という共通点と、「競合はしないのではないか」との考えから両者の思惑が一致して実現にこぎ着けた。
     会場には、軽装甲車やパトカー、白バイなども展示。説明ブースを設けて警察官や自衛官が仕事内容を説明した。
     参加者から、「警察と自衛隊、両方の話を聞けて良かった」という意見もあったといい、
    県警も自衛隊岐阜地方協力本部も「仕事のやりがいなどをアピールできたのではないか」と話す。

     ◆女性の申込者減
     県警によると、春の警察官採用試験への申込者数は、2011年度の840人から減少傾向で、
    14年度は前年度比で約150人減少した。県警警務部では「景気が回復し、若者が民間企業に流れたのではないか。
    警察官の仕事がきつい、という印象も影響しているのでは」と見ている。
     それ以上に深刻なのが、女性の申込者数だ。国の施策で、13年度から県警も警察官の10%を女性とする目標を掲げ、
    女性の春の採用定員を10年度2人から14年度は15人に増やした。しかし、申込者数は14年度で前年度比23人減。
    未受験者は男女合わせて約4割に達した。同部は「数年前は特に何もしなくても応募があった。優秀な人材を確保するため、工夫が必要だ」という。

     ◆的を絞った活動
     県警は女性に的を絞った活動を展開。26日には、女性のみを対象にした就職説明会を県警本部で開催し、
    鑑識や逮捕術の実演も行われた。参加者は熱心に質問していたため、「手応えはあった」(県警)というが、
    定員60人に対し、参加者がほぼ半分にとどまり、「まだPR不足」としている。
     県警によると、女性警官の割合は今年4月現在、3489人中228人で6・5%にとどまる。21年4月までに10%の達成を目指す。
     県警の秋の定期採用試験の申し込みは31日から始まる。合同就職説明会では、警察官や自衛官から直接話が聞ける機会とあって、
    目標を上回る100人超が参加し、県警は効果に期待を寄せる。県警警務部では「できるなら、来年も合同で就職説明会を開催したい」と話している。(増実健一)

    【「人集まらぬ」 採用試験の申込者数大きく落ちこみ、県警と自衛隊が合同説明会実施】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/07/28(火) 17:47:46.16 ID:???.net

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150728eaaf.html

    NECは研究所の人材を多様化する改革に乗り出す。2019年度をめどに、
    博士号を持つ研究者の比率を現状比10ポイント増の40%に増やすほか、
    外国人の比率を同4ポイント増の10%に引き上げる。専門分野も従来の電気・電子といった工学系から、
    データを使いこなせる数学や物理学など理学系の採用に比重を移す方針。

     新たに採用する人材の半数は、博士号を持つ研究者とする。「視点が高く、視野の広い人物を採るため」(江村克己執行役員)で、
    特に、異なる二つの分野を大学で専攻した「ダブルメジャー」の履修者を意識的に採用する。
     現在、ダブルメジャーを収めた研究者はすべて外国人。外国人は博士の割合も多く、
    同社の外国人比率はここ3年で倍増した。さらに新規採用の30%を外国人にし、
    研究所内のコミュニケーションも英語を多用する。女性の比率も現在の8%からより高める。
     研究所では現在、電気・電子・情報系の出身者が54%と大半を占める。
    今後は、現時点で22%にとどまる理学系、および5%に満たない学際領域や文科系のバックグラウンドを持つ研究者の採用を積極的に増やす。



    【NECが研究所の人材を多様化へ 研究所内で英語を多用、新規採用の3割を外国人に】の続きを読む

    このページのトップヘ