ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2015年12月

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/25(金) 09:47:02.77 ID:CAP_USER.net

    http://www.lifehacker.jp/2015/12/151223gravity_payment.html
    前略

    4月13日のことでした。NBCニュースとニューヨーク・タイムズ紙が取材のために呼ばれていました。
    その内容は、次の3年間で、グラビティ社の最低賃金を年7万ドルまで段階的に引き上げる、
    また、その財源を捻出するために、プライス氏自身の給与を110万ドルから7万ドルにただちに引き下げる、というものでした。

    反響はすさまじいものがありました。ソーシャルメディアでは5億回も話題にされ、NBCがアップした映像は、
    NBC史上最もシェアされた動画となりました。グラビティ社には、守銭奴から改心したスクルージのように、
    にわかに気前がよくなった各地の経営者によって、突然の昇給を言い渡された労働者たちから、
    感謝のメッセージがぞくぞくと送られてきました。そのなかには、ベトナムのアパレル工場まで含まれていました。
    プライシ氏はアスペン・アイデア・フェスティバルで喝采を浴びると、リアリティ番組「アプレンティス」を手掛ける
    マーク・バーネットから、新しいドナルド・トランプとして、「ビリオンダラー・スタートアップ」という番組に出てくれないか
    との依頼さえ受けました。グラビティ社には履歴書が殺到し、最初の1週間で4500通にものぼりました。
    そのひとつはTammi Krollという名の超有能な52歳のYahoo重役も含まれていました。彼女はプライス氏に感銘を受け、
    9月に職を辞すと、年俸が80?85%も減るにもかかわらず、グラビティ社の元へ走りました。
    「私は長い間、お金を求めて働いてきた」と彼女。「これからは楽しくて意義のあることをしたい」
    プライス氏はそこで立ち止まりはしませんでした。各地の社長フォーラム、バー、ファストフードレストランなど、
    至る所で積極的にディベートをしかけていきます。どれくらい多く、あるいはどれくらい少なく、
    労働者は支払われるべきなのか? 資本家や経営者たちがどれだけ努力しているかはわかりませんが、
    2000年から、多くのアメリカ人の実質的な賃金は増えていません。とりわけ、先の金融危機のあと、
    経営者たちは賃金を含むコストを厳しく抑制してきました。おかげでたしかに利益は増えました。
    ボーナスも増えたかもしれません。しかし、その代償は大きくはなかったか? 
    消費支出が全体の3分の2を占める米国経済において、GDPの伸びは所得の伸びに比例します
    。ところが、労働者には支出を増やすだけのお金がありません。所得が伸びていないことが、
    米国経済が停滞しているおもな原因なのです。

    (中略)

    プライス氏が2012年に実施した20%の賃上げは、当初は1回限りのはずでした。
    しかし、不思議なことが起こりました。利益が前年と同じだけ伸びていたのです。
    生産性が30?40%も上昇したことが要因です。同氏は偶然の結果に過ぎないと考えましたが、
    翌年も20%の賃上げを行いました。また利益が同じだけ伸びていました。
    2014年、彼はとまどいながらも同じことを行いましたが、やっぱり利益も、新規雇用をしたせいで
    前年ほどではないにせよ、しっかりと伸びていました。
    「しかし、僕はまだ気分がすぐれず、それがなぜだがわからなかった」と彼。
    3月、プライス氏は別の企業で働く、年収が5万ドルに満たない親友と散歩をしていました。
    彼女は頭がよく、有能で、週に50?60時間は働いていました。にもかかわらず、
    アパート代が月200ドルも値上げしたことに加え、学生ローンの返済もあって、基本的な生活費の支払いさえも
    心配しなければならない状況に置かれていました。「無性に腹がたってきたんだ」とプライス氏。
    「僕はこの会社で年間100万ドルもらってるけど、僕と同じくらい価値をもつ、同じ釜の飯を食ってる同僚たちが
    彼女と同じ状況に置かれていることに気づいたんだ」
    数字に強いプライス氏は統計データも知り尽くしていました。2000年以
    降、米国の生産力は22%伸びていましたが、
    物価上昇率を差し引くと、賃金の中央値は1.8%しか上昇していません。



    【社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと…生産性が大きく向上し利益も増加】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/25(金) 16:45:39.64 ID:CAP_USER.net

    https://news.careerconnection.jp/?p=19433

    12月はいつもの給与に加えて、ボーナスをもらえるという会社も多いだろう。
    使いみちについてあれこれ悩んでしまうが、もらったらまず「経営陣に謝辞を述べる」という決まりを設ける企業もあるようだ。

    今月18日、はてな匿名ダイアリーに「賞与支給で経営層にお礼…?」という投稿が寄せられた。
    投稿主の会社では、少額ながらも冬のボーナスが支給。その際、ボーナスが支給されたことについて
    「社長に謝辞を述べること」という指令を出されたという。

    「お礼いわれて嬉しいのか?」「感謝されるのは従業員の方」

    筆者はボーナスをもらえたことはありがたいが、「これって普通のこと?」と疑問を投げかける。
    これまで勤務していた会社ではそんな指令が出ることはなく、「人生初の体験で戸惑っている」と書いている。

    普段給与をもらう際にわざわざ感謝することはないので、違和感があるのも理解できる。
    そのためネットでは「そんな事あんのか。気持ち悪いな」といった声が相次いだ。

    「お礼言われたら社長はうれしいのかな? 頭沸いてるやろ」
    「毎月の給料分以上に出た成果を分配するんだから感謝されるのは従業員の方だよな」

    ただし経営者への感謝が半ば義務化しているところは意外とあるようで、「僕も前の会社でさせられた」
    という書き込みもある。このユーザーは社長に年賀状を出さなかったときに「死ぬほど怒られた」経験もあるという。

    一方で、ボーナスが出るのを当然の権利と考えるのは、お礼を強要すること以上に「おかしい」
    と疑問視する人も少なくない。会社によっては、ボーナスは業績に応じて支給するというところも多い。
    支給する義務がないものを支給するのだから、感謝するのが当然であり、「いやなら高知でブロガーやるしかない」というのだ。

    大切なのは労使で互いに感謝する気持ち、という指摘も
    会社経営者の著名はてなブックマーカーも、社長の苦労について語っている。
    「社長って自分を連帯保証人にして金融機関から借金してでも資金調達して報酬を支払っても
    感謝されることのない孤独な存在だから、『ありがとう』と言われるとやはり嬉しいよ。同じ人間だもの」
    ほかにも、賞与の原資は「社長が銀行に頭を下げたのかも…」という見方が出ていた。
    感謝の気持ちを伝えるのは変ではあるが、社長を批判することはできないという。
    ただ、やはり感謝を伝えることが推奨されるとしても、会社側がそれを義務化するのは間違い、
    という意見が多い。社長が苦労した背景を社員に説明すれば、それで十分というのだ。
    年功序列、減給なしの日本企業では、賞与を実質的な年収調整枠として利用しているところも少なくない。
    そのため「賞与が存在することは当然のこと」という指摘や、「あんま恩着せがましい事言うなら
    年俸制にでもしろって感じ」と憤る人もいた。
    もっとも、特にわだかまりがなければ、労使で互いに感謝しあっても悪くないだろう。
    「賞与出してくれてありがとう、賞与出せる業績上げてくれてありがとう」という気持ちを大切にするべき、という書き込みもあった。



    【「ボーナスもらったら社長に謝辞を述べること」 これって当たり前なの?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/18(金) 18:08:05.17 ID:CAP_USER.net

    http://www.j-cast.com/kaisha/2015/12/04252023.html?p=all

    アルバイトやパート、派遣などの「非正社員」が増え続けている。厚生労働省の
    「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2015年11月4日発表)によると、労働者全体に占める非正社員の割合が14年、初めて4割に達した。
    非正社員の割合が増え、その分非正社員に降りかかってくる仕事の量や責任も大きくなっているようで、
    非正社員の中には、それに不満を持つ人がいるようだ。
    女性向け掲示板サイト「GIRL'S TALK」に、「社員の女店長に『社員もバイトも同じ人間なんだから、社員なんだから...って言わないで!』って言われました」という愚痴が投稿されている(15年11月18日)。
    「社員とバイトは違うよね?(社員は)責任だってある分、お給料だって安定して貰えてるし、ボーナスだってある」
    と主張する投稿者。
    「なのに、バイトにまで社員と同じ仕事量を求める女店長ってどうなの?」
    と、疑問に思っているようだ。

    コメント欄には、
    「私の職場は『お客様は、店員が社員だろうが、学生だろうが、バイトだろうが、フリーターだろうが、
    ベテランだろうが、新人だろうが関係ありません。満足のいく接客だけを求めています。言い訳する暇があるなら努力しましょう』って感じです」
    「会社の制服を着て働いている以上(制服がなくても)お客様にとっては社員もパートも関係なくそのお店の従業員なのだから、
    店長の言う事は間違っていないと思います」
    など、「バイトという立場に甘えるな!」という書き込みが投稿されている。
    「社員とバイトは全然違う」の声も
    こうした厳しい意見が寄せられる一方、
    「社員とバイトは全然違う。同じように給料もらってれば仕事だって頑張るし、ボーナスなんてないのに言ってる事がおかしい!」
    「私は主様の考え、間違ってないと思いますよ。そうやって雇用形態が違うのに同じ量の仕事を求められ、
    また律儀にそれに応えるから日本の労働環境はいつまで経っても向上されないんだと思います」
    「社会人として責任もってやらなきゃいけないのはわかる。でも同じ仕事しても給料がやすいしね...それでおなじだけ責任持てっていわれてもなぁ~」
    など、投稿者に同意する声も多く書き込まれ、賛否両論入り乱れて盛り上がっている。(MM)



    【バイトにまで社員と同じ仕事量を求める女店長ってどうなの?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/18(金) 08:26:13.88 ID:CAP_USER.net

    http://www.fashionsnap.com/news/2015-12-15/real-estate/

     プライムホールディングスとバーグハンバーグバーグが開設したサイトが面白いと話題を集めている。
    金のネックレスや革のセカンドバッグなど不動産会社の社長に持つイメージについて、
    プライムホールディングスグループCEOの小林傑が解説するという内容で、
    そのユニークな内容からSNSなどで拡散。フェイスブックの「いいね!」数は開設から12月15日の今日までに1万3,000を超えている。

    同サイトでは、「なんで不動産の社長はみんな同じ格好なの?」という質問に小林傑が回答していくという内容で、
    サイドを刈り上げたヘアースタイルやライトグレーのスーツ、高級時計など世間が持つ
    不動産会社社長のイメージについてその理由を解説。金のネックレスを付けることについては、
    キジ科の鳥「キンケイ」を例に挙げ、競合他社よりも派手にして優秀さをアピールしていると回答。
    ライトグレーのスーツを着用する理由については成熟した雄のゴリラの背の体毛が白くなる状態を指すシルバーバックを参照し、
    ボスとしての力を誇示するためと解説している。Twitterでは、「だめだ面白い」「うちの会社の会長も同じ格好だわ」
    「微妙に笑った。が、知り合いの不動産屋さんは、そうではないな」などのコメントが投稿されるなど話題を集めている。


    http://prime-holdings.co.jp/onaji-kakko/



    【金のネックレスに革のセカンドバック・・・不動産会社の社長はなぜ同じ格好なのか?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/13(日) 10:28:46.25 ID:CAP_USER.net

    http://next.rikunabi.com/journal/entry/20151211

    お酒とあわせて、ビジネスのコミュニケーションに欠かせないツールと言われてきたゴルフも、
    近年では「若者のゴルフ離れ」が叫ばれています。たしかにゴルフって、お金がかかるし、
    細かいマナーも面倒臭そうだし……誘われても気軽には参加しにくいですよね。

    しかし、若者といえどトップクラスの成績を残す営業マンは、休日のゴルフを自己投資と捉えているといいます。それはいったいなぜでしょうか。
    今回は「ビジネスパーソンにとって、ゴルフは英語と並んで必須ツール」と断言する、日本ゴルフジャーナリスト協会会員で経営コンサルタントの冨田賢さんに、トップ営業マンにとって休日ゴルフが自己投資である理由を聞きました。

    ゴルフは「高い・長い・おじさんくさい」?
    若者が休日ゴルフを敬遠するのにも理由があります。その理由とは、以下のようなものではないでしょうか。

    ◎飲み会より3?6倍も高い!
    飲み会では、せいぜい1回につき、4、5千円ですが、ゴルフは1回につき1万2000円?3万円ほどかかります。
    飲み会の3?6倍ものコストは、若者にとって、大きな負担でしょう。

    ◎丸1日も気を使うのは面倒臭い!
    さらに、飲み会なら数時間で終わるところが、ゴルフは1日掛かり。上司や取引先といった相手に気を
    使いながら長時間過ごすのは疲れてしまいますよね。それに、ゴルフ独特のマナーに対して「面倒くさい」と感じてしまう一面も。

    ◎おじさんっぽい!
    「ゴルフ=おじさん」というイメージがあり、若い人にとってゴルフは身近ではありません。さらに冨田さんは、
    「それだけの時間、お金、労力をかけても、仕事につながるという具体的なメリットがわからないのでは」と指摘します。

    休日ゴルフが自己投資である5つの理由
    たしかに、短い目で見れば「高い・長い・おじさんくさい」で敬遠しがちな休日ゴルフ。しかしトップ営業マンは、休日ゴルフを“自己投資”と捉えているようです。
    トップ営業マンにとって休日ゴルフが自己投資である理由として、冨田さんは次の5つを挙げてくれました。

    1.相手と信頼関係を築きやすい
    ビジネスパーソンにとって大切なことは、仕事をする相手との距離を縮めること。特に営業マンにとっては、
    契約を受注するために限られた期間で取引先と信頼関係を築き、距離を縮めることが大切です。
    その点、ゴルフでは相手と長時間一緒にいることにより、相手と距離が縮まりやすく、
    営業しやすい関係性を構築することができると冨田さんは言います。 さらに、ゴルフでは出身や食べ物の話など、
    プライベートな内容をフランクに話せることも大きなメリットのひとつだそうです。
    「プレー中だけでなく、ロッカールームの着替えのときなどにプライベートな会話をすることで、商談の場ではできないような話ができ、
    相手との共通項を探ることができます。共通項を持つことでシンパシーが生まれ、短期間で相手との関係性を深めることができ、契約につながるのです」(冨田さん)

    2.ゴルフであれば、忙しい人でもアポが取れることも
    日々忙しい経営者や地位のある人とのアポイントメントは、どうしても取りづらいもの。ワーキングタイムになかなか会うことができず、
    契約がなかなか決まらないというのもよくある話です。
    しかし、その人物が参加するゴルフの集まりに参加することで、話をする機会を得ることができるのも、
    トップ営業マンが休日ゴルフを自己投資と捉える理由の一つ。

    「私の取引先に、上場企業の社長がいます。この方とワーキングタイムにアポをとるのはとても難しいため、
    ゴルフをした前後に打ち合わせをしています。オフィスでは忙しくてアポがとれなくても、休日のゴルフなら参加するから
    話す時間をもらえる、ということがあるんです」(同)
    アポ取りだけで何日もロスするよりも、ゴルフの機会を利用して時間を共有することで、短期間で仕事を進めることができるのも大きなメリットのようです。



    【「ゴルフ離れ」は時代遅れ?デキる若者はなぜ休日にゴルフをするか】の続きを読む

    このページのトップヘ