ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2016年02月

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/25(月) 09:09:43.67 ID:CAP_USER.net

    http://dime.jp/genre/226352/

    コンビニで手軽に飲めるカウンターコーヒー。セブン-イレブンが淹れたてコーヒーの提供を本格スタートした
    2013年に活性化し、各コンビニチェーンはこぞって「コンビニカフェ」商戦を勝ち抜くための施策を強化した。
    そんな流れの中、昨年2015年はどのような進化を遂げたのか、そして、このカウンターコーヒーを
    牽引する性別・年代、そして人気の理由を見ていこう。

    ■まだまだ続く「カウンターコーヒー」商戦?2015年に起きた新展開
     コンビニで、淹れたてコーヒーが100円程度で手軽に飲めるのは、もはや当たり前になった。
    しかも価格を感じさせないクオリティの高さも評判だ。あらゆる理由で、カウンターコーヒー市場は、
    近年活性化している。昨年2015年は6月にセブン-イレブンのセブンカフェがアイスカフェラテの提供をスタート。
    ビーズ状のアイスに特殊加工されたミルクにドリップコーヒーを注ぐスタイルだ。これまでのシンプルなホットと
    アイスコーヒーのみ提供に、一つバリエーションが加わった。
     ファミリーマートのファミマカフェには、元々、カフェラテやアイスカフェラテ、さらに、2014年に新登場した
    カフェフラッペなどのバリエーションが豊富だが、これに加えて昨年は、秋冬向けとして紅茶、抹茶ラテ、
    ココアを展開。ブラックコーヒーを避けがちな女性客に好まれるラインアップで攻めた。
     また、ローソンのマチカフェは2015年3月、新作ブレンドコーヒーをリリースした。環境保全や農園労働者
    の生活向上などの厳格な基準である「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けた農園のコーヒー豆のみに
    絞った高品質な味わいに格上げしたのだ。いずれも、各コンビニでそれぞれの色が濃くなってきたといえる。

    ■30~50代男性ビジネスパーソンが牽引
     そもそも、このコンビニのカウンターコーヒーは、どのような層に利用されているのだろうか。
    その実態がnpd JAPANの2014年の調査で明らかになっている。コンビニには缶コーヒーの存在もあるが、
    コーヒー(ブラック、ミルク入り含む)に限っていえば、缶コーヒーのほうが利用が28.6%と多かったものの、
    手淹れのカウンターコーヒーも20.6%と少なくない結果になっている。
     飲まれている場所は、主に「車の中」34.7%や「職場」28.1%で、6割が男性。また、特に30~50代の男性に利用者が
    多い傾向が出ているため、ビジネスパーソンが仕事の合間に積極的に利用していることが伺える。
    性別・年代別の統計では、30代男性が17.9%、20代男性が15.0%、40代男性が11.0%、
    50代男性が9.5%の順で多い結果に。女性も30代(10.7%)と40代(10.2%)が多くなっており、
    男女ともに30代以上のビジネスパーソンがお気に入りのようだ。

    ■人気の背景は「安いのにハイクオリティ」 30代以上の憩いの場
     では、30代以上のビジネスパーソンたちは、なぜそこまでコンビニのカウンターコーヒーに惹かれるのだろうか。
    マイボイスコムが2015年1月に行ったアンケート調査結果による利用目的から、人気の背景が伺える。
    その購入理由で多かったのは「価格が安い」「値段の割においしい」「缶コーヒーやペットボトル入りコーヒー等よりおいしい」など。
    つまり、安いのに意外と美味しいクオリティの高さにお得感を感じているようだ。
     また、コンビニコーヒー購入時の重視ポイントは「味」「価格」「香り」が上位3位を占めたという。やはり価格面と
    、味・香りのバランスが好まれているようだ。特に「香り」は年代が高いほど、多い傾向があったという。
    「甘さ、ミルクの調整が自由にできる」というコメントを寄せた50代女性もいた。缶コーヒーや市販品のカフェオレなどと比べて
    「味の自由度の広さ」も人気の理由といえる。
     今、トレンドの「サードウェーブコーヒー」の影響で、ハンドドリップで丁寧に入れたコーヒーを
    贅沢に楽しむひとときを求める潮流もあるようだ。コーヒーの味にうるさい30代以上のビジネスパーソンにとっては、
    安価なのにハイクオリティなコンビニコーヒーは、仕事の合間でも手軽に贅沢が味わえる、ひとときの憩いにもなっていると考えられる。



    【コンビニコーヒーが30歳以上のビジネスマンに支持される理由】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/20(水) 09:16:19.66 ID:CAP_USER.net

    http://jp.wsj.com/articles/SB10152201462225363779004581487423304361808

     ダイエットの敵がまた一つ増えた。コーネル大学の食品・ブランド研究室などによる最新の研究によると、
    レストランで太めのウエーターに当たった客は、より多く飲んだり食べたりする可能性があるという。
     同研究室のブライアン・ワンスィンク室長はこれまで、照明、音楽、ゼリービーンズの色と並べ方
    、同席者の体型が変わることで、人が食べる量を操作できることを示してきた。自動的にスープが補充され
    仕掛けを施したボウルを使った実験をしたこともある。ワンスィンクはこのボウルに当たった被験者について、
    他の被験者よりスープを「73%多く摂取」したにもかかわらず、「より多く消費したことを信じなかった。
    通常のボウルを使った被験者より満腹だと感じることもなかった」と書いている。

     今回の研究は、独フリードリヒ・シラー大学のティム・デーリング氏と共同で行われた。
    レストランのウエーターの肥満度指数(BMI)が客の選ぶメニューに影響するかどうかを探るため、
    訓練を受けた学生が、米国のフルサービス式カジュアルレストラン60店で客とウエーターのやりとり
    497件を観察した。学生たちはウエーターと客のBMIが肥満の分かれ目である25以上かそれ未満かを推測。
    客の注文も追跡した。デーリング氏によると、ウエーターの体重が多いと、客の注文が多くなったという。

     BMI25以上とみられるウエーターからサービスを受けた客はデザートを注文する確率が4倍で
    、アルコールの注文は17%多かった。こうした差は、BMIが25未満の客を25以上のウエーターが担当した時に特に
    顕著だった。デーリング氏は「体重の多いウエーターやウエートレスが与える影響は、客がやせていると一段と大きいようだ」と説明している。

     この結果は何を示すのか。科学者たちは推測するしかないが、デーリング氏は「解放」の一言でまとめている。
    ウエーターが太っていたほうが、太りそうなメニューをより多く頼むのに抵抗が少なくなるという。

     科学者たちは結果について、体重に関する職場の差別の解消に役立つかもしれないと書いている。
    太ったウエーターはお荷物どころか、売り上げ増加に貢献している可能性があるためだ。だからといって、
    飲食店がこの研究だけを基に太ったウエーターの採用を始めるべきだということにはならないとデーリング氏は述べた。
    この実験では、体重がサービスの向上やリピート客に与える影響は測定していないためだ。 

     また、カロリーを気にする客はウエーターの体重を気にしすぎるべきではないという。過剰なカロリー、
    つまり、環境からの悪影響を避けるには、デザートや飲み物を注文するつもりであろうとなかろうと、事前に決めておくのが一番だ。



    【太ったウエーターだと客の注文が増加】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/19(火) 12:15:28.53 ID:CAP_USER.net

    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96148300V10C16A1NZBP00/

     「女性のみ募集します」。トヨタ自動車やデンソーなど最大手メーカーや地方の著名企業が、女性総合職や専門職に
    焦点を絞った中途採用を始めた。これは職場の女性の割合の低さを改善するのに、
    例外的に許されるポジティブアクションという手法だ。重要なポストに就く女性を増やし、
    多様な視点を取り込んで商品開発に生かす目的がある。転職を希望する女性が注目し、応募者は膨らんでいる。



    【「女性のみ募集します」  トヨタ、デンソーが女性に絞った中途採用開始】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/29(金) 18:15:39.91 ID:CAP_USER.net

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29H2C_Z20C16A1EAF000/

     トヨタ自動車は来週、国内のすべての車両生産ラインで残業と休日出勤を取りやめる。
    グループの愛知製鋼の工場で8日に発生した爆発事故の影響により、取引先を含めて特殊鋼を使った
    部品づくりが滞る可能性が出てきたためだ。定時だけの稼働に生産を抑えながら、
    サプライチェーン(供給網)の状況を見極め、先行きの生産計画を練り直す。



    【トヨタ、残業・休日出勤とりやめ 愛知製鋼事故の影響で】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/29(金) 10:23:14.06 ID:CAP_USER.net

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/012700226/

    「プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に
    転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、
    プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、
    「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    (中略)

    日本のITエンジニアやIT業界の在り方に対して、以前から問題提起をしています。

     ずっと思っていることだが、日本はITエンジニア、中でもプログラマーの地位が低すぎる。
    米国のシリコンバレーなら、優れたコードを書ける人が最も高い給料をもらっている。
     プログラマーからSE、管理者と職種が変わっていくほど偉くなるといった、変なピラミッド構造があるのが、
    日本のIT産業の致命的な点ではないか。まるで、コードを書かなくなったら一人前、と言わんばかりだ。
    一朝一夕に達成できることではないが、こうした構造を変えたい。

    子供向けのプログラミング教育が注目を集めるなど、日本でもプログラマーは見直されつつあるのでは。

     それ自体は歓迎すべきことだ。だからこそ、子供のころにプログラミング教育を受けた人たちが成長したときに、
    がっかりさせない社会にしなければいけない。
     社会や業界の構造を変えるためには、ITエンジニア自身も変わらなければならない。
    社内とか自分の組織に閉じていないでどんどん外に出て、学んだり存在をアピールしたりするべきだ。
     オープンソースのコミュニティでも、プログラミングの勉強会でも、それこそQiitaでも何でもいい。
    オープンソースコミュニティに参加して発言すれば、Androidの世界トップ級のエンジニアからボコボコにしてもらえる(笑)。
    最初はきついかもしれないが、成長の機会は大きいはず。個々のエンジニアの成長が、業界全体の地位向上につながるはずだ。



    【米国のシリコンバレーは優れたコードを書ける人が最も高い給料を貰う 「日本はコードを書かなくなったら一人前」】の続きを読む

    このページのトップヘ