ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2016年02月

    1: 海江田三郎 ★ 2016/02/09(火) 17:26:20.13 ID:CAP_USER.net

    http://ascii.jp/elem/000/001/028/1028516/?mail

    就職して3年が過ぎ、「そろそろ辞めどきかな」「この仕事をずっと続けられるのかな」と自分の仕事について不安を感じているエ
    ンジニアのために、転職と独立に役立つ「技術以外」の知識を紹介。派遣エンジニア、外資ITベンダーでトレーニングマネージャー
    、IT業界専門のベンチャーキャピタリストなど、ITを軸に多彩なキャリアを持つプロコーチの大滝由子さんが解説します。(編集部)

    Web業界の転職に資格はいりません!
    Microsoft、Lotus(現IBM)、Oracle、Cisco などのベンダー資格を20代で取得し、のちに、シスコシステムズで
    認定資格試験のプロダクトマネジメントやマーケティングを担当した経験から、「どの資格を取ると転職に有利ですか?」
    との相談を受けることがよくあります。
    アメリカでは、未経験者でも資格を持っていれば実務スキルがあるとみなし、ある程度の資格は採用される際に有利に働きます。
    資格取得者を即戦力として採用するので、実務ができなければ即クビになります。
    しかし国内のIT業界、ことWeb業界での転職に関して言えば、資格取得が有利に働くことはありません。
    日本では採用後に難があることが分かってもすぐには解雇できないため、採用に対して慎重です。また日本企業は長期雇用による
    「育成」を前提としているため、資格保持を理由に即戦力として採用することはまずありません。
    実務経験を伴わずに資格を取得しても、転職活動では履歴書の賑やかしぐらいにしかなりません。

    それでも取るなら絶対知っておきたい資格選択 4つのポイント
    転職に直結しないとはいえ、「新しい分野の知識を習得したい」「自分の成長を測りたい」「やる気をアピールしたい」との理由で
    「資格を取りたい」というエンジニアはたくさんいます。
    確かに、現在携わっている以外の領域に仕事を広げたい、あるいは職種そのものを変えるときには、目指す仕事や職種
    に関係する資格試験の勉強で、体系的に整理された専門知識を学べます。また、企業によっては、わずかの加算点という程度ですが、
    資格取得で学習意欲や仕事へのモチベーションの高さを評価する側面もあります。
    資格を取得するなら、世間一般で評価される資格を取りたいものです。以下の4つのポイントで受ける資格試験を厳選することをおすすめします。

    1. 取るなら開発系ではなく「インフラ系」
    日本のエンジニア業界は、あくまで実務経験を重視します。
    そうはいっても、エンジニア資格の中である程度は評価されるのが、ネットワークやサーバといったインフラ系の管理や運用などの資格です
    。入門者向けインフラ資格には「MCP」「CCNA」「LPIC」などがあります。
    インフラエンジニアの場合は、実務経験が少なくても、ある程度の専門用語と知識があれば活躍できる場があります。イ
    ンフラの運用や設計をしない開発系のエンジニアでも、ソフトウェアが動くインフラの基礎知識は役立つでしょう。
    インフラ系の資格の勉強を通じてスキルを高めたいなら、サーバOSを自宅の環境にインストールするなど、環境を整えることが大切です。
    環境を構築しながら学習すると本だけでは理解しにくかったり記憶しにくかったりする部分が、すんなりと理解でき、
    実務に役立つ基礎知識が習得できます。
    一方、プログラマーやソフトウェアエンジニアなどの「開発系」の資格試験はオススメできません。TOEICのスコアの高さで、
    その人の英会話のスキルを直接測れないのと同じで、プログラミング言語の仕様や用語がわかっていてもコードが書けるとは限りません。
    資格試験の勉強より、自分の作品をブログやオープンソースなどで公開することをオススメします。
    開発会社は、未経験者が加わることでチーム全体の生産性が下がるため、資格を持っていても未経験者の採用はあまりしません。
    ただし、未経験者でも技術の習得が早い「年齢の若い未経験者」であれば欲しがる開発会社もあります。資格取得で時間を取られるよりも、
    どんどん履歴書を送り、若さと技術者になりたいのだ、というやる気をアピールしましょう。

    (続きはサイトで)

    2. マイナーな資格は無意味
    3. 取るならトコトン上位資格
    4. どうせ勉強するなら世界で通用する技術を一足早く英語で学ぶ
    これから注目しておきたい技術とその資格



    【「エンジニアに資格はいらない」って本当?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/02/12(金) 20:14:56.82 ID:CAP_USER.net

    http://blogos.com/article/159031/

    少し前のウォール・ストリート・ジャーナルが、米国の若い大卒者の収入が急増という記事を出していた。
    ニューヨーク地区連銀のレポートである。

    景気後退時は「大学を卒業してもコーヒーショップで働くしかない」と記事にあるように、そのイメージが変化して、
    学位を持たない労働者との格差が拡大したということだ。
    この記事で興味深いのは専攻分野別の収入に関する記事だ。上位10位のうち8つは技術系で、
    化学エンジニアが年収7万ドル(中央値)でトップだという。
    エンジニア優位だというのは検討がつくが、その逆はどうか。記事で「収入が少ない専攻分野の一部は
    失業率も最も高かった」ということで、挙げられているのが人類学、マスメディア、環境研究の3分野だ。

    元のデータを見ても、この3つは失業率も高いし、収入も30,000ドルくらいだ。人類学の働き口は少なそうだし、
    環境研究はまだこれからの分野なのだろうが、マスメディア専攻というのは時代から逸れているのだろうか。
    これは「マスメディア従事者」ではなく、「マスメディア専攻」の収入とは言え、なんだか象徴的だ。
    一方でジャーナリズム専攻の失業率は低いので、この辺りは実際にどんな職種についているかまで見ていかないと何とも言えない。

    (出典のデータはこちらのページ)
    これを見て思ったのだが、これからは日本でも「何を学ぶか」が本当に大切になってくると思う。
    出身大学別の年収、のような記事はたまに目にするけれども、これからは専攻別という切り口の方が重要だと思う。
    18歳人口が減少していく一方で、大学定員はむしろ広がっていくのだから、大学名自体が個人への保証能力を持たなくなっている。

    というか既に分かっている企業では、大学名に頼った採用をしていないだろう。
    それにしても、このデータで恵まれた状況にある職種はことごとくengineeringとなっている。
    この傾向は日本でも強くなっていくだろうし、既にエンジニアの争奪戦は大変なことになっている。
    それだけだと、もう文系は厳しいように思うかもしれないが、それは発想を変えるしかない。
    文系でも何らかのエンジニアになるということだ。それは、「収入がいい」からではない。
    自ら変わって求められる仕事に応えなければ、仕事自体がなくなるかもしれないのだ。
    そうなると、一つの職種で徹底的に腕を磨くしかない。ゼネラリストという名で「自社のエキスパート」
    みたいな管理職になっては遅いのだ。その上で、自社や業界の先端技術について相当学ぶ必要がある。
    これから最も気を付けたほうがいい職種は「業績のいい営業」だと思う。業界を問わずにいえるのだが、
    数字がいい時の営業はあまり勉強しない。もともと文系が多く、学生時代の勉強時間が少ない上に、難しいことはスタッフ任せにする。
    別に文系出身でも、入社してから逆風環境にいた人のほうが危機感を持って、自分なりに勉強して道を拓くケースも多い。
    「自分はエンジニアか?」と自問する時代になってきたのかもしれない。



    【文系も「エンジニア」になるべきなのか?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/24(日) 12:22:53.64 ID:CAP_USER.net

    https://www.bengo4.com/roudou/n_4198/

    徹夜で約21時間の連続勤務をしたあと、自宅にバイクで帰る途中に交通事故死した20代男性の遺族が、
    男性の勤務していた会社を刑事告訴した。警視庁に告訴した理由は、実際の過酷な勤務実態とは
    違う内容の「求人票」をハローワークに出していたことが、職業安定法に違反するというものだ。

    告訴したのは、東京都内の植栽会社に勤務していた渡辺航太さん(当時24歳)の母親、淳子さん
    刑事告訴から2日後の1月22日、淳子さんと代理人の弁護士らは東京・霞が関の厚生労働省記者クラブで会見を開き、会社を告訴した背景を説明した。

    この事故をめぐっては、航太さんの死亡から1年後の昨年4月、遺族が1億651万円の損害賠償を会社に求めて
    横浜地裁川崎支部に提訴し、現在も民事裁判が続いている。

    ●求人票の残業は「月平均20時間」 実際は「月134時間」
    記者会見での説明によると、航太さんは大学卒業後、ハローワークの求人で、商業施設などに
    観葉植物を飾り付ける植栽会社(本社・東京都)を知り、2013年10月から、アルバイトとして働き始めた。
    勤務は深夜・早朝に及び、残業時間は月130時間を超えるときもあるなど、過酷な労働環境だったという。

    悲惨な交通事故が起きたのは、2014年4月。航太さんは、顧客店舗の飾り付けのため、
    4月23日の午前11時から翌24日の午前8時まで、約21時間にわたって、仮眠も取らずに働いた。
    その後、原付バイクで自宅に帰ろうとしたが、午前9時ごろ、帰宅途中の道路の電柱に衝突し、脳挫傷と外傷性くも膜下出血で死亡した。
    淳子さんが問題視しているのが、会社がハローワークに出していた「求人票」だ。そこには、次のような労働条件が記されていたという。

    ・新卒正社員募集・試用期間なし
    ・就業時間 8時50分?17時50分
    ・時間外 月平均20時間
    ・マイカー通勤 不可
    ところが、淳子さんの代理人の川岸卓哉弁護士によると、実際の労働環境は、これらの記載と全く異なっていたというのだ。

    ●虚偽の求人票を罰する「職業安定法65条」
    まず、航太さんは採用面接の際、求人票に書かれていた「新卒正社員募集・試用期間なし」という雇用形態ではなく、
    アルバイトとしての就労を求められた。しかし、いずれ正社員になることを期待して、承諾したという。
    実際に正社員として採用することを口頭で告げられたのは、バイトとして働き始めてから半年後だった。
    また、求人票では「就業時間 8時50分?17時50分」「時間外 月平均20時間」と書かれていたが、
    実際には深夜・早朝におよぶ不規則な長時間労働に従事させられ、1カ月の残業時間が134時間に及ぶこともあったという。
    さらに、「マイカー通勤 不可」という記載も事実ではなく、帰宅時間が鉄道やバスを使えないような
    時間になると予想される日は、原付バイクを使って帰るように指示されていたという。その結果、原付バイクでの通勤が常態化していた。
    川岸弁護士は会見で「これらの4点について、虚偽の労働条件の記載があったため、告訴した」と語った。
    刑事告訴の根拠としてあげているのは、職業安定法の65条だ。
    そこには、「虚偽の広告」をしたり「虚偽の条件」を示して「労働者の募集」を行った者は、6カ月以下の懲役または
    30万円以下の罰金に処せられるという規定がある。航太さんが勤めていた会社は、この職業安定法65条に違反したから、
    処罰を受けるべきだというのだ。
    ただ、川岸弁護士が厚労省に確認したところ、職業安定法65条の罰則規定が過去に適用された例はないのだという。
    「完全に死文化している」(川岸弁護士)ということだが、今回の刑事告訴を受けて、初の処罰につながっていくのか、注目される。



    【ハローワーク「求人票を信じた息子は戻ってこない」 遺族が「虚偽記載」で勤務先を告訴】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/23(土) 19:57:47.79 ID:CAP_USER.net

    http://gigazine.net/news/20160107-fewer-working-productive/


    将来的には「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるという予測が立てられているほか、
    「週休二日制」よりも「週4日労働制」の方が効率的であるという実例も挙げられています。
    そんな労働時間の減少は生産性を高めることができるのか、The Guardianが欧州諸国の現状を例に説明しています。



    イギリスの公衆衛生専門機関であるFaculty Of Public Healthの所長が、長時間労働が精神障害の
    大きな原因になっていることを指摘しているほか、2015年の研究で長時間労働によって心臓発作など
    心臓病のリスクが増加することが判明しています。働く時間が少なく済めば、家族と触れあえる時間が多くなり、
    サッカーの試合を見に行くなど趣味に費やせる時間が増えることになります。
    労働者にとって、少ない労働時間を望むのは言うまでもないことですが、経営者にとっては労働時間
    の減少は難しい問題かもしれません。イギリスでは600万人以上が1週間あたり45時間以上働いている一方で、
    185万人の失業者を抱えています。もし労働時間を減少させることができれば、
    その分の労働時間を失業者に分配でき、長時間の残業に悩む人々を解放できることになります。

    そこで問題になるのが収入であり、労働時間を少なくして生活できなくなっては元も子もありません
    労働状況の改善に努めるTimewise財団の調べによると、ロンドンにおいて平均以上の
    給与を提示するパート・タイムの求職はわずか3%のみだそうです。労働時間の減少が経済の
    低下を招くのかどうかが気になるところですが、例えばオランダやドイツは労働時間が
    イギリスより1週当たり5~6時間少ないものの、両国の経済はよく発展しています。

    経済協力開発機構の調査によると、経済的に発展している国は、少ない労働時間であるほど、
    高い生産性を挙げる傾向にあるとのこと。また、アメリカの経済政策研究センター(CEPR)の調べでは、
    温室効果ガス排出量の低下が短い労働時間と蜜月の関係にあることがわかっており、
    環境問題の改善など労働時間を少なくするメリットはさまざまなわけです。

    例えば月曜日~木曜日、9~17時という労働条件を実現しようとすれば、レストランや病院などのように
    不可能な職場も存在しますが、経営方法の改善により対処できるとのこと。労働時間の減少を実現するにあたって、
    最も大きな障害となるのは恐らく文化的要素であり、勤勉・労働・信仰を掲げるルター主義的な労働倫理や、
    「熱心に働いて頑張っている」という自己評価に基づいてしまうとのこと。

    労働時間を減少させるためには、根深い社会的・個人的規範に取り組むことに対する挑戦が必要とされています。
    スウェーデンでは「1日6時間労働」や「週4日労働制」に取り組む試みが行われており、
    実際に生産性が上昇したという結果が出ているとのこと。リモートワークの環境を整える企業も増加しており、
    気軽に自宅で作業できる雰囲気が関係しているのかもしれません。
    なお、これらのアイデアは新しいものではなく、1930年代に経済学者のジョン・メイナード・ケインズが、
    ちょうど現代に当たるころには「週15時間労働制になっている」と予見していました。
    まだケインズの予想は的中していませんが、労働時間の減少は、うまく取り組むことで実現可能な時期にさしかかっています。



    【労働時間を少なくすると生産性は上昇するのか?】の続きを読む

    1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2016/01/19(火) 18:38:55.39 ID:CAP_USER.net
    http://news.mynavi.jp/news/2016/01/14/119/

    かつてのビジネススタイルと言えば、スーツにネクタイが定番。しかし現在、
    業種によっては私服で出勤できる会社も珍しくありません。ということは、おのずとバッグの選択幅も増えていきます。
    スーツに合うビジネスバッグばかりを選ぶ必要はなく、カジュアルなトートバッグやショルダーバッグを片手に出勤する人も少なくないです。

    そんななか、筆者が密かに注目しているのは「ランドセル」。「海外で日本のランドセルが人気」という
    評判は以前から耳にしていましたが、その影響なのか、国内でも状況が変わりつつあります。というのも、
    今年11月には土屋鞄製造所が大人の仕事鞄「OTONA RANDSEL」の生産受注を開始しており、
    既に定員数に到達済み。これは、小学校の時と同じように、大人たちの間でも仕事鞄としてランドセルを使うことが広まっているということ……?

    その真相を探るべく、約15年前から"大人用ランドセル"を製造・販売してい
    る「手作り鞄工房HERZ(ヘルツ)」を直撃しました。そもそも、"大人用"と"子供用"のランドセルに違いはあるのでしょうか?
    「基本的に違いはありません。本体の大きさは同じですし、ストラップの長さが異なるくらいです」(HERZ・根本裕之さん 以下同)
    ちなみに、HERZが扱うランドセルは「横広タル型」「横型」「縦型」の3種。一番人気を誇るのは、多くの人がイメージする縦型ランドセルです。

    また、定番の赤と黒以外にもHERZではキャメルやチョコグリーンといった色をラインナップし
    、既存のランドセルよりかなり落ち着いた雰囲気で上品な印象となりました。子供以外が背負っても違和感はなく、
    デザイン性に引かれランドセルを購入する大人も少なくないのだとか。

    「可愛らしいという理由から、特に30~40代の女性に購入していただけることが多いです。
    A4ファイルがそのまま収まりますので、その容量も魅力ではないかと思います」

    また、定番の赤と黒以外にもHERZではキャメルやチョコグリーンといった色をラインナップし、
    既存のランドセルよりかなり落ち着いた雰囲気で上品な印象となりました。子供以外が背負っても違和感はなく、
    デザイン性に引かれランドセルを購入する大人も少なくないのだとか。
    「可愛らしいという理由から、特に30~40代の女性に購入していただけることが多いです。
    A4ファイルがそのまま収まりますので、その容量も魅力ではないかと思います」

    やっぱり、大人もランドセルを使っていた! と思いきや……。
    「購入されたお客さまのお声を聞いている限り、ランドセルをビジネスシーンで使う人はそこまで多くありません。
    カジュアルな雰囲気があるので、普段使いされる方が多い印象です」

    ありゃ、そうなんですか……。とはいえ、ランドセルは既存のビジネスバッグと比較しても見劣りしません。
    「最低でも6年は壊れないよう考慮して製作されているので、頑丈さは折り紙付きです。
    また、荷物がたくさん入るのはもちろんですが、軽量化にも配慮しているので身動きが取りやすい。
    最近増えている自転車通勤にもぴったりだと思いますよ」
    ランドセルは、利便性とデザイン性の両方を高いレベルで兼ね備えた"仕事鞄"に成り得そう。
    よりその良さに対する認知が進めば、ランドセルを背負い通勤するビジネスパーソンが増えても不思議じゃないのかも?

    関連
    即日完売「大人用ランドセル」を再販売 10万円でも売れる理由とは
    http://withnews.jp/article/f0160104002qq000000000000000W00o0201qq000012877A

    【ビジネスパーソンの間で大人用ランドセルが流行の兆し】の続きを読む

    このページのトップヘ