ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2017年03月

    1: 海江田三郎 ★ 2017/02/21(火) 10:25:15.79 ID:CAP_USER.net

    http://newsphere.jp/world-report/20170215-1/

    日本でも古くからコアなファンを獲得し、ポータブルオーディオやスマートフォンで支持層を拡大してきたアップル、
    世界の中でも店舗数が多いと言われる日本で、深夜に近い時間帯でも利用者が絶えないスターバックスコーヒー。どちらもアメリカを代表す
    るグローバル企業だ。アップルのティム・クックCEOは、「スティーブ・ジョブズはシリア移民の子息でありiPhoneメーカーは移民なくしては
    存在しえなかった」と従業員に改めて訴えた。スターバックスのハワード・シュルツCEOは、難民1万人を向こう5年かけて世界で採用する
    計画を発表した。この2社以外にも、米国生まれの世界的な企業の数々が、トランプ大統領の移民政策について明確な不支持を表明した。
    その背景に見えてくる日本のビジネスの課題も考えてみたい。

    ◆反対を表明する主要企業
     フォーチュン誌は、トランプ大統領の移民政策について反意を示した主な企業をまとめた。同誌のインタビューやレポートで語ったものが主だが、社員へのメッセージや通達、SNSを経由しての表明も多い。
    名前の上がっている企業:
    21世紀フォックス、コカ・コーラ、アマゾン、グーグル、バンク・オブ・アメリカ・コーポレーション、プロクター・アンド・ギャンブル、アップル、フォード、JPモルガン、
    マイクロソフト、IBM、ウェルズ・ファーゴ、シティグループ、シスコ、フェデックス、メルク、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、アメリカンエクスプレス、ナイキ、ゼネラルモーターズ、ゼネラル・エレクトリック、ヒューレットパッカード
     どの企業も、人種差別への非難や移民の労働力への感謝のレベルにとどまらず、研究開発や価値の創出になくてはならない存在と訴えているように読み取れる。
    声明文というかたちで強く訴えたナイキの「the power of diversity(多様性の力)」がそれを代表しているだろう。

     Partnership for a New American Economy(実業家であり政治家でもあるマイケル・ブルームバーグとメディア実業家のルパート・マードックにより創設された、
    ビジネスのリーダーや地方行政の代表者などによる団体)が2011年に発表した“New American” Fortune 500によると、フォーチュン誌の全米上位500社のなかで、移住者とその子供により創設された企業は200社(4割)にのぼる。CEO以外の経営陣も含めた場合、例えば1995年から2005年に設立されたハイテク企業の75%に、海外生まれのCTOやVP of Engineeringがメンバーにいるという(フォーブス誌)。もし、過去から移住者を排除していたら、はたして米国は現在の経済規模と成長率を得ることができたのだろうか。

    ◆新しいビジネスを生む移民・移住者たち
     シンクタンクのMPIでは、アメリカ合衆国・国土安全保障省のデータなどから、2014年の移民者数は4,240万人で米人口の13.3%を占め、
    子供も含めると8,100万人、同26%に達するとレポートしている。また、バージニア大学とインディアナ大学の共同研究によると、
    1,000人の移民者は地域に1,200人分の雇用を生み出し、アメリカ生まれの労働者がその恩恵を大いに受けているという。移民による経済効果は米国内の
    地域経済についても大きいと見るべきだろう。
     これらのことから、トランプ大統領の移民政策に対する異議がビジネス界に多いのも納得できる。現在のビジネスは輸出先や直接投資先としてのみ国境を超えるのではなく、
    その国や地域の文化や習俗をも取り入れた新しいビジネススタイルに進化することが大切なのかもしれない。
     日本人の感覚では、移民・移住者というと「外国人労働者=低賃金」という図式を頭に浮かべてしまう。むしろ世界では、海外の才能や発想、そのニーズをうまく
    吸収できるビジネスが成功している。製品をある国に売るのなら、その国の人に開発してもらうのが間違いないのかもしれない。あるいは各国の技術者を集めれば、
    世界に受け入れられやすいテクノロジーや製品が生まれるのではないか。日本の社会やビジネスの弱点とも言え、もっと世界の”人々”に開かれた存在であることが望ましい。
     今では当たり前になったコンピューターのアイコンだが、その昔、パソコンはコマンドを入力して動かしていた。アイコンは文字の読めない人にも
    コンピューターの操作を可能にした。現在の世界レベルの普及にも大いに貢献しただろう。人間の多様性を尊重するということには、そういうモノづくりもあるのではないだろうか。



    【経済に活力を生み出す移民たち、仕事を奪うどころか1人が1.2人の雇用を創出】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2017/02/21(火) 15:07:39.31 ID:CAP_USER.net

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20170221-00067924/

    職業選択の自由は日本国憲法に定められた基本的人権の一つだが、一方で社会的論点として「ニート」と並ぶ形で
    「フリーター」に関する問題がしばしば挙げられる。さらにこの「フリーター」と立場はほぼ同じものの、
    一般的定義では年齢の上限を超えるために該当しない「高齢フリーター(壮齢フリーター)」にも注目が寄せられている。
    今回は総務省統計局が2017年2月に発表した、2016年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果から必要な値を抽出し、この「高齢フリーター」の動向を確認する。

    「フリーター」とは、年齢が15歳から34歳までで、男性は卒業者、女性は卒業で未婚の者のうち
    「(1)雇用者のうち”パート・アルバイト”の者」「(2)完全失業者のうち探している仕事の形態が
    ”パート・アルバイト”の者」「(3)非労働力人口で、家事も通学もしていない”その他”の者のうち、就業内定しておらず、
    希望する仕事の形態が”パート・アルバイト”の者」の者を指す(配偶者と死別、別離した女性は該当しない)。

    労働力調査では2010年版で他の条件に合致するものの、年齢が35歳から54歳までの者に対し、
    はじめて「高齢フリーター」との表現を使い、「フリーター」より年上の人達に対する定義づけを行った。
    それ以降の版ではこの表現は用いられていないが、この定義に基づいて前後の値も合わせ、
    「高齢フリーター」の値を計算していく。なお55歳以上をカウントしないのは、その年齢に達すると通常雇用されていた人の退職者
    (「高齢フリーター」とは言い難い)も多数混じってしまうため。

    従来の意味での「フリーター」は2002年以降しばらく数を減らし、2008年を底値としてやや上昇、
    2010年以降は横ばい、さらには減少の傾向にある。それに対し「高齢フリーター」はほぼ一貫して(多少の起伏はあるが)増加する傾向を示している。3
    5歳にまで歳を重ねた時点で突如フリーターを脱し、雇用上の安定感を得ているわけではなく、
    35歳以降も引き続き不安定な雇用情勢に置かれている人がおり、それが年々増加している状況である。

    フリーター数が漸減しているにも関わらず高齢フリーターが増加しているのは、フリーターから脱する事ができない人が増加しているのが
    一因と考えられる。無論、自分からそのライフスタイルを望んで維持している人も、多数いるのには違いないため、
    ここでカウントされた人すべてが仕方なくフリーター状態にあるわけではない。

    年齢階層別で見ると2011年までは「45~54歳層」はほとんど横ばいだったのに対し、「35~44歳」の増加が著しい。
    このことから、本来のフリーター枠で定義された「25~34歳」の人たちが逐次歳をとり、この層に加わって「高齢フリーター」の数を押し上げていることが
    想像できる。特に2011年は35~44歳層の増加幅が大きく、計測・データがある期間内では最大の増加数(前年比8万人プラス)なのが確認できる。

    (続きはサイトで)



    【定義上はフリーターに扱われない35歳以上「高齢者フリーター」が急増、不安定な非正規雇用から抜け出せない深刻な現実】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2017/02/21(火) 17:45:04.24 ID:CAP_USER.net

    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170220-OYT1T50138.html

     味の素は20日、従業員の平均労働時間を2018年度から年1800時間に短縮することで労使が合意したことを明らかにした。

     大手企業の所定労働時間は1日8時間が一般的だが、味の素ではほぼ7時間になる。
    子育てや介護などを抱える社員が増えており、勤務時間の短縮で働きやすい職場環境をつくる狙いがある。

     あわせて、今年4月から毎月の基本給を底上げするベースアップ(ベア)5000円を含む
    月1万円の給与引き上げを行うことでも労使が合意した。ベアを除く賃上げ分は、
    家族手当など諸手当の見直しで原資を確保する。パートの時給も5~6%引き上げる。働く時間が短くなっても収入が減らないよう配慮する。

     味の素は今年4月から、1日の所定労働時間を従来の7時間35分から20分短い7時間15分に短縮する方針をすでに決めており、さらに短縮する。



    【味の素、1日7時間労働に…給与も月1万円引き上げ】の続きを読む

    このページのトップヘ