ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2017年04月

    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/04/10(月) 17:19:55.17 0.net

     ブックオフコーポレーションは4月10日、松下展千社長が代表権のない取締役に退き、後任に堀内康隆取締役執行役員が昇格したと発表した。
    「経営体制変更により、業績の早期回復および企業価値の向上を図るため」と説明している。

    【主力商材の書籍は売り上げ、仕入れとも落ち込んでいる】

     同社は2017年3月期の連結営業損益が4億円の赤字になる見通しで、営業赤字は2期連続。「BOOKOFF」などリユース店舗事業で、主力商材である本・ソフト・アパレルの販売が伸び悩んでいる。

     昇格した堀内氏は40歳。コンサルティング会社を経て2006年に入社し、、経営企画部長、ブックオフオンライン社長、ブクログ社長などを歴任した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000043-zdn_mkt-bus_all



    【ブックオフが赤字続きで社長交代】の続きを読む

    1: まはる ★ 2017/04/04(火) 23:27:15.22 ID:CAP_USER.net

    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/04/news066.html

    今春入社する女性新社会人は、働くことについてどのような意識を持っているのか? 女性用ストッキング製造・販売大手のアツギ調べ。

    消費者像と味覚の好みの予測など、AI・アナリティクスのビジネス事例を紹介

    今春入社する女性新社会人は、働くことについてどのような意識を持っているのか――
    女性用ストッキング製造・販売大手のアツギが4月3日調査結果を発表した。
    基本的に仕事熱心だが、 残業は少なく早めに帰りたいと考えている「サクキャリ女子」傾向があるという。

    1カ月間で許容できる残業時間は、「10時間未満」が20.4%、「10~20時間」が36.0%、「20~40時間」が31.7%。
    「100時間以上」と回答したのは0.2%だった。
    有給取得についての考え方は、「やるべき仕事を優先し、仕事にあまり支障のない範囲で取得できればよい」が64.1%。

    残業、何時間まで許容できる?

    調査結果から、アツギは「土日など決まった休みを取ることができ、普段残業少なめでサクッと帰ることができれば
    基本的には仕事優先で、有給休暇に関しては無理に強く主張しない。『現実的でプロ意識も高く、過度な期待はしない』という女性が多い」と分析している。

    政府は女性管理職の割合を2020年までに30%に引き上げるという目標を掲げているが、管理職への意識はどのようなものだろうか。
    「将来管理職になりたい」と考えているのは40.8%。「キャリアアップをしたい」「賃金を上げたい」といった理由の回答が多かった。
    キャリアアップ志向

    結婚・出産後に仕事を続けたいと考えているのは80.5%と大多数を占める。
    出産をしたあとも仕事を続ける上で不安なことは「保育園に子どもを預けることができない」「定時帰宅できずに残業する」「体力・気力が消耗する」などが挙がった。

    出産後の仕事についての不安は

    パートナーに対しては87.8%が「家事・育児を分担したい」と考えており、働き方については
    「できるだけ残業をしないで家事や育児に参画してほしい」との考えを持っている女性が73.3%に上る。
    女性だけではなく、男性側の働き方(長時間労働是正・育休取得推進等)の見直しも今後重要となってくることが分かった。

    調査期間は2月9日~3月6日。インターネットで調査を行い、515の回答があった。



    【【調査】17年の女性新社会人は「サクキャリ女子」】の続きを読む

    1: まはる ★ 2017/04/01(土) 21:26:02.56 ID:CAP_USER.net

    http://www.sankei.com/economy/news/170401/ecn1704010025-n1.html

    小売業界で人工知能(AI)を活用する動きが広がっている。
    コンビニエンスストア大手のローソンは、最適な数で弁当やおにぎりなどを発注するシステムを全店舗に導入。
    カジュアル衣料品店「ユニクロ」も商品開発や在庫管理にAIを導入し、深刻化する人手不足を乗り切ろうとしている。

    「これまで商品発注が1時間かかっていたが、20~30分短縮できた」

    東京都杉並区などのローソン店舗で指導員を務める平木しゅんすけストアコンサルタントはこう語る。

    ローソンは平成27年に全店舗で「セミオート発注システム」を導入。
    過去の販売実績や、その日の天候などを踏まえ、AIが最適な商品数を算出し、ボタン一つで発注できる。

    従来は、オーナーや店長が売れ行きに応じ、商品ごとに発注していたが、弁当など約400品の発注をセミオートに切り替えた。

    セミオートの導入で、「店長らが休日出勤しなくて済むようになった」(平木氏)。操作が簡単なため、現在は発注業務をアルバイトに任せている。
    また、「(店長らが)空いた時間を売り場づくりに充てられるようになった」(平木氏)という。

    ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「将来的には店舗に顧客が来店した際、AIを使って
    (過去の購入履歴などを踏まえた)お薦め商品をスマートフォンに示すサービスも始めたい」と語る。

    総合スーパーのイオンリテールは、社員が業務で分からないことをスマホでAIに尋ねると、AIが回答するシステムを導入する。

    国内では少子高齢化が進み、賃金の安い外食・小売業界は人材の確保が難しくなっている。
    AI活用は欠かせなくなるとみられるが、今後はAIを運用できる人材をどう育成し、業務をどう効率化するかが大きな課題となる。(黄金崎元)



    【小売業界でAI活用広がる 人手不足や業務効率化に対応】の続きを読む

    1: まはる ★ 2017/04/07(金) 22:28:51.85 ID:CAP_USER.net

    20代のうち「週に3日以上飲酒する習慣がある」のは男性が18.0%、女性が8.8%と、全平均の30.8%よりも大幅に少ない
    東京都生活文化局がこのほど実施した「健康と保健医療に関する世論調査」でこんな結果が出た。
    50代の男性の半数近くが「毎日~週5・6日は飲む」としているのと対照的だった。

    20代男性の飲酒の頻度で最も多かったのは「週に1~2日」で、32.6%。
    これに次いで多かったのが「飲まない」が25.3%、「月に1~3日」が21.1%だった。
    一方、「週に5~6日」は1.1%、「毎日」は9.5%と、頻繁に飲酒する人は少数派だった。

    20代女性の場合は、「飲まない」が34.2%でトップ。次いで「週に1~2日」(30.4%)、
    「月に1~3日」(26.6%)が上位を占めた。「毎日」「週に5~6日」はともに2.5%に過ぎなかった。

    一方、飲酒回数が最も多かった50代男性の場合は、「毎日」が34.6%、
    「週に5~6日」が15.4%、「週に3~4回」が9.2%との回答が集まり、約6割が2日に1度飲酒していた。

    全体的に、男女ともに飲酒の頻度が高い人は40代以上に多く、
    30代以下には少ない結果となり、世代間の飲酒に対する価値観の違いが浮き彫りになった。

    各世代の調査結果を合計すると、「飲まない」と答えた人は前回調査時(2014年)から3.3ポイント増の41.6%に増え、
    「毎日」と答えた人は同1.0ポイント減の17.3%。日本人から飲酒の習慣自体がやや薄れていることが分かった。

    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/07/news126.html



    【若者の“酒離れ” 20代の約3割は「飲まない」 50代男性は半数が「週5で飲む」】の続きを読む

    1: まはる ★ 2017/04/07(金) 22:49:28.65 ID:CAP_USER.net

    IT系企業が上位に目立つ、最低は15万円

    最低は15万円、単純平均すると21万0574円だった。

    1位は日本商業開発。調査開始以来、3年連続でトップとなる同社の初任給はなんと50万円だ。
    本社は大阪市中央区。テナントによる商業施設建設を前提として底地取得、売却益を得るビジネスを展開している企業だ。

    2014年4月に入社した新入社員が新卒1期生。それまでは中途採用のみだったが、新卒を採っていくにあたり、
    将来の幹部候補として優秀な人材を確保するため、「超難関企業」と銘打って初任給を高く設定。PR効果を狙った側面もある。

    2位も昨年に続いてGCA。M&A(企業の合併・買収)助言を主業とする企業で、平均年収2153万円は文句なしのトップクラス。
    それにつれて初任給も高めの設定となっている。いわゆるIT系の会社が上位に並んでいるのも特徴といえるだろう。

    一方、初任給が高いからといって、その後の給料の高さや企業の規模、収益性などとは必ずしも結び付かない点には注意だ。
    473位の22.0万円に140社が並んでいることが象徴するように、多くの企業が初任給は世間一般的な相場や業界他社との「横並び」を意識している側面があることは覚えておきたい。
    また、中には「みなし残業代」「固定残業代」などが含まれているケースもあり、就活生は初任給の中身も確認しておいたほうがいいだろう。

    http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/1140/img_23a69ac2f22d9df2ca58de14000d5bc2624070.jpg
    http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/5/1140/img_453819ebfc0d7f4958e8208b3cb93b84568227.jpg

    http://toyokeizai.net/articles/-/166253



    【最新!これが「初任給の高い」トップ500社だ】の続きを読む

    このページのトップヘ