ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2018年04月

    1: ムヒタ ★ 2018/04/24(火) 02:59:55.49 ID:CAP_USER.net

    日本経済新聞社と就職情報サイトのマイナビ(東京・千代田)は23日、共同で2019年3月卒業予定の大学生・大学院生の就職希望企業調査をまとめた。人気ランキングの首位企業は文系が2年連続で全日本空輸、理系も2年連続でソニーだった。採用を大幅に抑制するメガバンクは上位10位圏内から外れた。

    人気ランキングの上位は航空や食品など知名度が高い企業が並んだ。学生が消費者として身近に接しており、人気に結びつい…
    2018/4/24 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29720690T20C18A4TJ2000/



    【就職人気、ANAとソニーが首位 本社・マイナビ調査】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/04/10(火) 22:16:45.75 ID:CAP_USER.net

    売上高1兆円を超える東証1部上場企業の6人に1人をバブル期入社組が占めるという調査もあるなど、人口構成上突出している世代であることは間違いない。

    バブル世代を狙い打ちにしたリストラの典型は、2017年11月の三越伊勢丹ホールディングスの希望退職の募集だ。同社の早期退職制度である「ネクストキャリア制度」を充実させ、3年間で800~1200人の人員削減を計画していることを公表。対象者の年齢を従来の50歳から48歳以上に引き下げ、通常の退職金に加えて4000~5000万円を加算するというものだった。昨年12月末には約170人が応募している。

    大手広告代理店の博報堂DYホールディングスも2017年12月21日に博報堂と博報堂メディアパートナーズで130人の早期退職募集を発表したが、対象は満46歳以上かつ勤続10年以上の社員だった。

    2018年に入っても大手の人員削減が相次ぐ。

    子会社の断続的なリストラを実施する東芝は2017年11月の東芝デジタルソリューションズの300人の削減に続いて、1月中旬、東芝インフラシステムズなど子会社2社の満50歳以上の社員、約100人の削減を発表した。1月30日には電機大手のNECが国内の約3000人の人員削減、翌31日には富士ゼロックスが国内外約1万人の削減を発表している。

    非管理職でも賃金が高い
    一般的にリストラは不況期に経営がせっぱ詰まった状況下で実施されることが多いが、近年は「構造改革」を理由に好況期に行われることも珍しくない。しかも決まって対象になるのは、50歳前後の中高年である。だが、少子化の進行で若年労働力の減少による人手不足が顕在化しているのになぜ人員削減なのか、なぜ中高年を対象とするのか。

    例えば、三越伊勢丹ホールディングスの杉江俊彦社長はその理由として「不安を感じる社員に選択肢を示すのが会社の義務」とし、「最終赤字を覚悟してもやり遂げることがV字回復につながる」と記者会見で述べている。人件費削減による収益回復を狙っているように思える。

    また、3000人の削減を発表したNECの新野隆社長兼CEOは、「1月の中計発表後の労使協議会で(人員削減は)受け入れられないという話も出た。リストラは最後の手段だが、これが次の成長につながる」(日本経済新聞2月10付け朝刊)と語っている。これもリストラの目的が明確ではないが、コスト削減が念頭にあるようだ。

    では実際のところはどうなのか。2017年、50歳以上を対象に300人のリストラを実施した精密機器メーカーの人事担当役員(50代後半)はこう語る。

    「新規事業を含めた新しい分野に挑戦していく方針を掲げていますが、50歳を過ぎた社員が新しい価値を生み出すとは思えません。40代以上の社員が半数を占めるが、4年後には50代以上が30%を占めます。今のうちに人口構成を正し、後輩世代に活躍の場を与えるなど新陳代謝を促いたい。

    加えてこれまで長く年功的賃金が続いてきたことで50歳以上は非管理職でも賃金が高い。残業代込みで年収900万円を超える社員も多くいます。この状態を続けていけば会社の体力が耐えられなくなるという不安もあります」

    要約すれば、

    1,50代以上の社員は概して仕事への意欲が足りない
    2,人口構成の修正
    3,コスト削減効果

    の3つが中高年をターゲットにした理由だ。

    改革の抵抗勢力になる可能性も
    しかし、仕事への意欲が不足しているのであれば、なぜ50歳になるまで30年近く放置してきたのか、採用・育成の責任は経営者にもあるのではないかという疑念も残る。

    これから中高年を再活性化できるのではないか、人件費が高いのであればもっと早くから役割・成果に基づいた賃金制度に切り替えればよかったのではないかと改めてぶつけた。

    「すでに実力主義の賃金制度改革を実施していますが、既得権があり、50代の給与を急激に減らすのは困難です。もちろんこれまで放置してきた責任は感じています。今後は徐々にメリハリがついた給与になっていくと思いますし、下がる人も出てきます。彼らに対する意識改革のための研修も何度かやりましたが、今までの自分たちのやり方を変えたくない人も多い。会社が変わるというときにその人たちが逆に抵抗勢力になる可能性もある。それもリストラに踏み切った理由の一つでもあります」

    最後の発言は本音だろう。確かにやる気のない社員が抵抗勢力に変わることもあるかもしれない。

    「結局私たちはお荷物ということね」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00010000-binsider-bus_all



    【「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/04/03(火) 17:39:27.16 ID:CAP_USER.net

    “ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏(45)が30日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜・後5時)に出演。「やめたいと言っている社員に時間を使いたくない」と社長経験者としての見解を語った。

     番組では、最近の若手社員は会社を休む、辞めるのもLINEで済ませる人が増えたという話題を扱った。

     堀江氏は「(会社を)辞めるとかLINEで伝えてくれた方がうれしい」とコメント。「どうせ引き留めても、経験上引き留めるだけ無駄。辞める社員に時間を使いたくない」と理由を語った。

     さらに「食事に誘うときとかも、直接話して断られると傷つくから、既読スルーの方がまし」との考えを明かした。
    http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180330-OHT1T50110.html



    【ホリエモン、「会社を辞める」LINEで伝えるのはあり「時間を使うだけ無駄」】の続きを読む

    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/04/19(木) 14:05:10.02 ID:CAP_USER.net

     人材サービス大手のエン・ジャパンが19日発表した3月の派遣社員の募集時平均時給は、三大都市圏(関東、東海、関西)で前年同月より0.1%(1円)高い1536円と18カ月ぶりに上昇に転じた。これまでは時給の低い介護分野の求人増が平均を押し下げてきたが、4月から一部派遣社員の無期雇用への切り替えが始まるため、その前に高い時給を提示して派遣スタッフを確保しようとするケースが増えた。

     上昇をけん引したのは求人数の6割を占めるオフィスワーク系で、前年同月比2.1%(32円)増の1552円だった。営業・販売・サービス系も同1.3(19円)増の1443円など全職種で前年より上昇した。

     高時給の背景にあるのは、改正労働契約法が定める派遣社員の無期雇用への転換が4月から始まったことだ。5年を超えて同じ派遣会社で働く派遣社員は、希望すればその会社と無期雇用契約を結べる。これを前に「他社で無期雇用になる前に高時給を提示し採用しようとするケースが増え、平均時給を押し上げた」(同社)という。

     同業大手のリクルートジョブズが同日発表した3月の派遣社員の募集時平均時給は、三大都市圏で前年比4.4%(71円)高い1670円だった。

    2018/4/19 13:10
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29566190Z10C18A4000000/



    【派遣時給3月18カ月ぶりプラス、三大都市圏】の続きを読む

    1: ムヒタ ★ 2018/04/19(木) 11:02:17.71 ID:CAP_USER.net

    2020年東京五輪・パラリンピックに向け民間の警備員不足が懸念されることから、警察庁は19日、警備員の研修を見直す方針を決めた。採用後に義務付けられている原則30時間の研修時間を短縮する方向。

    同庁の有識者検討会が報告書をまとめた。具体的な見直し案を詰め、必要な規則改正を行う。

    研修によって実際に業務に就くまでに時間がかかることから、業界から負担軽減を求める声があがっていた。今後、eラーニングの導入などで研修を合理化し、能力や経験がある場合には時間数を減らす方向だ。

    報告書はこのほか、能力が高い警備員を養成するための検定制度の見直しも盛り込んだ。講師1人当たりの受講者数などの基準を緩和するほか、講習内容をより実践的にする。

    報告書は防犯カメラの映像解析や生体認証など情報通信技術(ICT)の活用も提言した。ただ同庁による警備会社445社を対象にしたアンケートでは、ICTを「活用している」とした企業は1割に満たなかった。活用しない理由として、知識がないことやコスト面を挙げた会社が多く、支援の必要性を明記した。

    警察庁によると、警備員の数は全国で約54万人。直近の有効求人倍率は8倍を超え、人手不足が深刻化している。
    2018/4/19 10:29
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29566160Z10C18A4CR0000/



    【警備員の研修見直しへ 人手不足対策で警察庁】の続きを読む

    このページのトップヘ