ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2018年06月

    1: ノチラ ★ 2018/06/16(土) 15:17:50.54 ID:CAP_USER.net

    会社役員・経営者の1割が「100万~300万円」の腕時計を所有
    腕時計と言えば高級品というイメージを持つ人も多いと思います。そこで、気になる値段についても聞いてみました。

    持っている腕時計のうちいちばん高価なものの価格を尋ねると、最も多かったのは「1万~3万円未満」25.8%。次いで「10万~50万円未満」19.8%、「1万円未満」18.2%の順でした。男女別では、「1万円未満」「1万~3万円未満」という、より低価格帯の項目では女性のほうが、「3万円」以上のより高価格帯の項目では男性のほうが、数値が高くなる傾向が見られました。
     さらに性年代別に見ると、男性の30代では「1万~3万円未満」を抑え、「10万~50万円未満」が最も高く、26.9%。腕時計を持っている30代男性の4人に1人を超えていました。始めの調査の結果(表1)で30代は腕時計を「持っていない」人が最も多かったことを思うと意外ではありますが、腕時計を持っている30代男性の場合は、腕時計が好きでこだわりも強く、高価なものでも手を出してしまうのかもしれません。

    職業別では、やはり「会社役員・経営者」で高価格帯の数値が高く、「10万~50万円未満」が34.9%と飛び抜けていました。「50万~100万円未満」「100万~300万円未満」も、ともに10.4%と1割。他の職業ではほとんど0%台だった「300万円以上」という人が3.5%いるのはさすがと言えそうです。
    https://prtimes.jp/i/30978/20/resize/d30978-20-947610-0.jpg
    https://prtimes.jp/i/30978/20/resize/d30978-20-739282-3.jpg
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000030978.html



    【「腕時計持っていない」30代で約3割】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/06/15(金) 17:01:09.04 ID:CAP_USER.net

    外見を変えれば目標がかなう理由
    「外見が変われば、未来が変わる」

    こう言われたら、どう思いますか?

    「外見を変えるだけで未来が変わるのなら、誰も苦労しない」
    「もし未来が変わるとしても、それには驚くような費用がかかるに違いない」

    そんな風に思われるかもしれません。しかし、「外見を変えることで、未来が変わる」ということは実証されています。そして、それには驚くような費用がかかるわけでもありません。

    外見を変えることで、外見から発信される「情報」が変わり、それによって周囲の人たちからの判断や推測が変わり、評価や感情が変わり、それが劇的な成果につながるからです。私たちの未来は、「周囲からどのように考えられ、どのように感じられるのか」によって決まる部分が大きい。

    つまり、望む成果や未来を手に入れるためには、周囲の方々からそれを実現できるような評価や感情を得る必要があり、それらを外見から発信される「情報」により伝えていけばいいのです。

    外見から発信される「情報」にはなぜ大きな影響力があるのでしょうか。それは、人間の脳の情報処理の多くは視覚が担っており、脳が受信する情報の8割以上が目からの情報だとされているからです。

    私は、イメージコンサルタントとして10年間、国政選挙から海外の要人、上場企業経営者、芸能人、スポーツ選手、起業家など、3000人以上の方々の外見を変え、それぞれの方が望む未来を獲得し、望む機会を創出し、たどり着きたい場所に行けるようサポートしてきました。その一例として、ある有名なアメリカ大統領選挙を例題に見ていきましょう。

    外見で大統領さえも決まる
    アメリカの科学誌『Science』に発表された、プリンストン大学の心理学者アレクサンダー・トドロフ博士らの研究によると、選挙では、有権者が候補者の外見から能力を判断して投票していることが分かりました。

    博士らは、2000年、2002年、2004年に行われた、米上下両院の選挙候補者2人の写真をペアにして被験者に見せ、「どちらが有能な政治家か」という判断をさせました。被験者が写真の候補者を知っている場合には、知らない候補者のペアに変えて行いました。つまり、この実験の被験者は、「見た目」のみから候補者の有能さを判断したことになります。
    http://president.jp/articles/-/25369



    【7割の人は「外見だけ」で相手を判断する】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/06/15(金) 19:54:49.36 ID:CAP_USER.net

    IDC Japanは6月14日、企業におけるクラウドインフラストラクチャの導入状況や戦略に関する調査結果を発表した。これによると、40%以上の企業がオンプレミスの仮想サーバ環境をクラウドサービスへ移行する方針であることが分かった。

     同調査では、2018年3月にサーバ仮想化を実施している企業および組織466社に対してアンケート調査を実施。各企業の現況と動向は、以下の通りだった。

    オンプレミスにおける仮想サーバ環境の今後について
     現在オンプレミス環境で仮想サーバを運用している企業に対し今後の運用方針について質問した結果、「オンプレミスでそのまま運用していく」と回答した企業が31.1%、「オンプレミスでそのまま運用していくがハイパーバイザーは移行する」と回答した企業は18.5%になった。

     一方、「一部の環境をクラウドサービスに移行する」と回答した企業は30.0%、「ほぼ全部の環境をクラウドサービスに移行する」と回答した企業は11.4%になり、クラウドサービスへの移行(いわゆるリフト&シフト)を考えている企業が40%を超える結果となった。

     また、クラウドサービスへ移行する理由として「運用負担の削減」と回答した企業が70.5%と非常に多くなった。IDC Japanは、オンプレミスでの仮想サーバ環境の運用負担の高さがクラウドサービスへの移行検討の契機になっていると指摘。その他の主な理由として、ハードウェアコストの削減(回答率49.2%)やセキュリティの強化(同32.1%)を挙げている。
    https://japan.zdnet.com/storage/2018/06/15/5bad815ed18b628f41fb8a2007ccf952/20180614_1.gif

    OpenStackの導入状況
     クラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の導入状況について調査した結果、本番環境で使用している企業は11.2%となり、2017年の10.6%からわずかに上昇した。また、導入構築/テスト/検証段階にある企業は22.3%となり、2017年の14.4%から7.9ポイントも上昇、OpenStackの導入が拡大していることが分かった。特にIT企業では、本番環境で使用している企業が14.6%、導入構築/テスト/検証段階の企業が32.3%となり、およそ半数の企業がOpenStackの導入を進めている。

     使用されているOpenStackのディストリビューションとしては、「Red Hat OpenStack Platform」が41.7%、「VMware Integrated OpenStack」が23.7%で、この2つのディストリビューションの使用率が高いことが分かった。OpenStackの主な導入目的としては、「クラウド基盤の運用効率化/自動化(回答率30.8%)」「クラウド基盤のコスト削減(同26.3%)」「クラウド基盤の標準化(同23.1%)」「ハイブリッドクラウドの実現(同20.5%)」となっている。

    Dockerの導入状況
     コンテナ基盤ソフトウェア「Docker」の導入状況について調査した結果、本番環境で使用している企業は7.9%、導入構築/テスト/検証段階にある企業は15.0%となり、それぞれ2017年の6.0%と13.1%から上昇した。調査を開始した2015年から見てみると、Dockerの導入を進めている企業は順調に増加している傾向にあるという。

     さらにDockerの使用を計画/検討しているという企業は13.9%となり、2017年の8.8%から5.1ポイント上昇している。また、情報収集や勉強をしている企業を含めるとおよそ半数の企業がDockerに対する取り組みを行っていることになり、今後のさらなる導入の拡大が予想される。
    https://japan.zdnet.com/storage/2018/06/15/8b32a84aa95e5b7bf88f3ba7f9aba3c6/20180614_2.gif

    Dockerで生成されるコンテナのオーケストレーションには「Kubernetes」を使用している企業が41.1%となり、デファクトスタンダードになりつつある。Dockerの主な導入目的としては、「アプリケーションの運用管理効率化(回答率34.6%)」「アプリケーションの品質/パフォーマンス向上(同29.9%)」「インフラコストの削減(同26.2%)」「アプリケーションのリリーススピード/頻度の向上(同23.4%)」となっている。
    https://japan.zdnet.com/article/35120911/



    【40%以上の企業がオンプレミス仮想サーバ環境をクラウドへ移行--IDC Japan】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/06/15(金) 20:01:17.28 ID:CAP_USER.net

    普段腕時計って着けていますか?

    最近ではスマートフォンで時間を確認できるという理由から、腕時計を持っていないという人も増えています。

    ですが、ネットリサーチでモニター3,796人に行ったアンケート結果を見てみると、腕時計をつけている異性に対する印象はかなり良いようです。

    この結果を知ったら、あなたも腕時計をつけるメリットに気づくはず!

    ■素敵な腕時計で好感度アップ!?
    インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』が実施した腕時計に関するアンケート調査の結果、「素敵な腕時計をしている人(異性)を見るとどう思いますか?」という質問に対して、

    男性の35.4%がおしゃれ、18.2%が趣味のよさがわかる、13.6%が好感度が上がる、13.0%が上品な雰囲気を感じる、10.4%が時間を守りそうなどの感想を持つことがわかりました。

    メイクや服装などももちろん大事ですが、特に腕時計好きな男性にとっては、素敵な腕時計をしている女性はそれだけで好印象を与えられることがわかりますね。

    では実際に男性たちに素敵な腕時計のエピソードを聞いてみましょう。

    ■同じ腕時計で恋に!?
    「腕時計と恋愛はすごく僕の中で印象深いことがあります。実は前に初めてであった人と同じブランドの同じシリーズの腕時計をしていたことがあったんです。

    それを見た瞬間に“運命かも!?”って感じて積極的にアプローチ。結果付き合うことになりました。その人とは趣味が合いやすくて付き合っていてもすごく楽しかったです」(26歳/経理)

    なんと素敵な! カップルがペアの腕時計を買うことは多いですが、初めて出会った人が……というのはかなり稀ですよね。それはも運命と感じてしまっても仕方ないかも。

    ■話下手でも好印象
    「合コンで知り合った子で大人しくて聞き役に徹しているような子がいたんです。でもその子が付けている腕時計が小さいけれどちょっと高めでオシャレで。

    話はあまりできなくても“真面目だし、しっかりと自分を持っているんだろうな”って感じて好印象を受けました」(27歳/IT)

    こんな風に話が苦手という人でも、持ち物から自分を発信することもできるんですね。

    ■腕時計に詳しい人とはテンションが上がる
    「男性の方が機械的なモノには魅力を感じやすいと思うんですけど、そんな中で時計好きがつけそうな腕時計をつけている女性をみるとそれだけで興味がわきますね。

    自分が腕時計好きなので、相手にも多少知識があると嬉しいです。それに腕時計をしているだけで知的なイメージを持つのでつけて損はないと思います」(34歳/外資)

    腕時計一つでかなり男性の気持ちを掴むこともあるよう。つけなくても困らないからといってつけないのは、損なことをしている気分になりませんか?

    ■おわりに
    腕時計って今は使わなくても不便ではないかもしれません。ですが、だからこそファッションとしてつけていると魅力を感じさせられるアイテムになっているのでしょう。

    もし今腕時計を持っていないなら、一つくらいは自分を表現できるモノを買ってみては?(大木アンヌ/ライター)
    https://aikatu.jp/archives/news/339350



    【腕時計しないのは損!?男性が腕時計している人に好印象を持つ理由】の続きを読む

    1: ノチラ ★ 2018/06/15(金) 16:59:23.37 ID:CAP_USER.net

    なぜスーツを着なければいけないの?
    「働き方改革」――。この言葉を聞かない日はない。最近では「生産性向上」とセットでメディアや企業/自治体/官公庁(以降「企業」で総括する)の現場を騒がせている。

    「働き方改革」「生産性向上」

    いずれもなかなか手ごわいビッグワードである。ともすれば、大がかりな制度の改革やイノベーションを求めがち。そして、思考停止に陥りがちである。筆者のもとにも日々、企業の経営者や働き方改革の担当者から「何をしたら良いか」「どこから手をつけたら良いか」助けを求める声が寄せられている。

    率直に言おう。抜本的な働き方改革、および生産性向上を目指すなら、ビジネスモデル変革が求められる。

    ・大企業の下請け一本から脱却。自社ブランド製品を開発・販売しはじめた中小企業
    ・訪問営業をやめ、顧客に自社のショールームに来てもらうスタイルに変えた中小企業

    最近では、地方でもこうしたビジネスモデル変革により、収益体質と働き方が改善し、人気企業に変わってきた企業がある。

    とはいえ、長年続いてきたビジネスモデルをすぐに変えるのは難しい。企業規模が大きくなればなるほど、時間もコストもかかる。

    大掛かりなビジネスモデル変革や、イノベーションを待たずして働き方を変えるには? 日常の景色に潜む、無駄な慣習を止めるのだ。

    筆者は、ここ2年間で80以上の職場で「働き方改革」のワークショップを実践してきた。若手のITエンジニアや広報担当者が集う勉強会にも参加している。そこでは、こんな現場の本音が飛び交っている。

    「なぜ、スーツ&ネクタイを着なければならないの? 内勤なのに…」

    「毎日の満員電車。あれで働く気力も体力も奪われる。人生の貴重な時間をムダにしている」

    「稟議書にハンコを押すために、わざわざ帰社する。ムダでしかない…」

    一見、稚拙な意見に思えるかもしれない。「社会人として常識でしょう」とお叱りを受けるかもしれない。しかし、ここに日本の労働生産性をムダに下げている罠が潜んでいるのだ。ズバリ、これらの古い常識、誰も得していない!

    NEXT それでもスーツを着ますか?
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55988



    【いまだに「スーツ&ネクタイ」に謎のこだわりを持つ企業に明日はない】の続きを読む

    このページのトップヘ