ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2019年07月

    1: 名無し募集中。。。 2019/07/19(金) 23:17:07.97 0.net
    間違いない

    【氷河期世代を「自己責任」で切り捨てた結果が今の日本の凋落に繋がっている】の続きを読む

    1: 田杉山脈 ★ 2019/07/24(水) 03:50:23.05 ID:CAP_USER.net
    日産自動車が業績立て直しに向けて生産体制を見直すため、早期退職なども含めて世界で1万人超の人員削減を計画していることが23日、分かった。固定費削減による利益水準の引き上げを目指し、5月に公表した4800人から大幅に積み増す。関係者が明らかにした。25日に予定する2019年4~6月期決算発表時に示す見通しだ。

     削減対象は、利益水準の低い海外の工場が中心となる見込みだ。日本国内でも一部の生産ライン縮小などで、生産の効率化を図るとみられる。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000176-kyodonews-bus_all

    【日産、世界で1万人超削減 業績回復へ生産体制見直し】の続きを読む

    • カテゴリ:
    1: ムヒタ ★ 2019/07/22(月) 12:05:08.93 ID:CAP_USER.net
     米Googleの社内インキュベーター部門「Area 120」は7月17日(現地時間)、企業向けの採用ツール「Byteboard」を発表した。ソフトウェアエンジニアの実地スキルを評価するためのツールという。

     Byteboardを立ち上げた同社のエンジニア、サーガン・カウ氏は公式ブログで、通常の採用面接ではかなり時間をかけてもエンジニアの実地スキルを見極めるのは難しく、求人する側にとってもされる側にとっても効率が非常に悪いと語った。「残念ながら、多くの企業は相変わらず日常のエンジニアリング作業とはかけ離れた方法でエンジニアにインタビューしている」とカウ氏。

     Byteboardは、実際に仕事で使うスキルを評価するため、応募者を匿名化して実際の環境でコーディングさせる。Byteboardの経験豊富なソフトウェアエンジニアで構成される評価チームが20以上の必須スキルを客観的に評価し、プロファイルにまとめ、採用担当者に報告する。

     評価プロセスを匿名にすることで、人種や性別によるバイアスが排除されるとしている。
    2019年07月22日 10時34分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/22/news064.html

    【Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表】の続きを読む

    1: 田杉山脈 ★ 2019/07/22(月) 19:05:32.27 ID:CAP_USER.net
    日本コカ・コーラは10月をめどに酒類市場に本格参入する。これまで九州で試験販売していた缶酎ハイを全国のスーパーやコンビニエンスストアを通じて販売する計画で、世界のコカ・コーラグループでも唯一、酒類に取り組むことになる。消費者の嗜好が多様化し世界規模の有力ブランドを抱える企業も、市場に応じた事業展開の必要性が増している。

    コカ・コーラグループは世界での飲料販売量の7割程度が炭酸飲料。2019年には…
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47632950S9A720C1MM8000/

    【コカ・コーラ、酒類全国展開 酎ハイを秋に】の続きを読む

    • カテゴリ:
    1: 田杉山脈 ★ 2019/07/22(月) 23:21:47.66 ID:CAP_USER.net
    働き方改革の影響もあり、テレワーク制度の導入が進んでいる。それに伴い「業務上の必要がないのに頻繁にテレワークをする部下がいて困る」のような悩みを持つ管理職が増えているという。

     IT職場であるIT企業あるいは情報システム部門でも、こんな悩みを持つ管理職がいるというから驚きだ。

     業務を遂行する上でどうしても出社を必要とする職種なら、管理職として困るのはもっともである。しかしテレワークが可能な職種だとしたら、IT職場の管理職としての役割と責任を認識した上で、ITを活用したワークスタイルを積極的に推進してほしい。

     テレワークに限らず、「紺屋の白袴」を地で行くIT職場は少なくないと思う。IT職場なのにテレワークどころか、Web会議もNG。朝9時からの固定勤務なので、全員が満員電車によって疲弊した状態で業務を始める。一斉に昼休みを取るから、エレベーターでも食堂でも列ができる。この手のIT職場は少なくない。

     未だに発想が労働集約型かつ対面依存主義なのである。経営層だけでなく管理職の意識も古い。労働集約型かつ対面依存主義の発想は、組織も個人も幸せにしない。

     「ABW(Activity Based Working)」が世界で注目を集めている。仕事の内容に合わせて働く場所を選び、生産性やモチベーションの高い働き方をしましょうという考え方だ。IT職場の管理職はこの発想を持ってほしい。
    https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00205/071600019/

    【テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場】の続きを読む

    このページのトップヘ