ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    2021年10月

    1: 愛の戦士 ★ 2021/10/29(金) 06:17:13.26 ID:CAP_USER9
    ダイヤモンドオンライン 10/29(金) 6:01

     現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
    彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語った『1%の努力』は、34万部を超えるベストセラーになっている。
    この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

    ● 「給料日」は楽しみですか?

     みなさんは、「給料日」を意識して働いていると思います。1ヵ月の給料がいくらになったのか。その程度は把握しておくべきでしょう。

     しかし、それを「心待ちにする」のはちょっと危険じゃないかと思うのです。

     なぜなら、給料のお金をカツカツで生活してしまっているからです。別に、毎月の生活費に余裕があるのであれば、給料日を待つ必要はありません。

     でも、毎月振り込まれるお金を「予算」「お小遣い」のように、すべて使い切らないと気が済まないのであれば、非常に危ない金銭感覚なんでしょう。

    ● 「金銭感覚」を取り戻す

     金銭感覚を取り戻すためにやるべきことは、「節約」や「我慢」だと思いがちですが、そうではありません。

     ダイエットも同じなのですが、空腹であることを我慢し続けると、必ずリバウンドします。無理をせずに続けることが大事になります。

     まず、給料日にやるべきことは、「一定のお金を別の口座に移すこと」です。金額は、最初の頃はいくらでも構いません。「3000円」でも「5000円」でも「1万円」でもいいでしょう。それを毎月の給料日にやるようにします。

     そして、その口座からは、「今後いっさいお金を引き出さないこと」です。お金を封印してしまいます。どんなことがあっても、絶対にお金を引き出してはいけません。

    ● 「天引き」を当たり前にする

     ちょっと欲しいものがあったり、困ったことがあっても、その封印は解かないようにします。

     頭の中に「あの口座にまだあるから……」と思うことすらダメです。とにかく、それを習慣にしてしまいましょう。

     習慣にするには、ハードルを下げるのがポイントです。だから、毎月3000円でもいいから、できる金額から始めるのです。いわゆる給料の天引きを自らできるようにするのが、金銭感覚を取り戻す第一歩ですね。

     1年間くらい続けてみると、今度は、それをやめることのほうが気持ち悪くなるはずです。そして、1年も経てば、「絶対に引き出してはいけない」ということが身に染み付いているはずです。

     その状態を目指しましょう。子どもが大きくなったときや、勤めている職場が経済的に危なくなったときなど、いざというときに味方になってくれるはずです。

    ひろゆき
    本名:西村博之
    1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、34万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d5965e1941fa9fce5a43792e3fe81b2647694c41
    ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

    【ひろゆきが呆れる「給料日に絶対やらないとマズいこと」第1位は?】の続きを読む

    1: 田杉山脈 ★ 2021/10/10(日) 23:34:09.74 ID:CAP_USER
    今回の内閣府の調査では、ひきこもりを「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」の2つに分類し、この2つを合わせて「広義のひきこもり」と定義して、調査を行いました。

    狭義のひきこもりは、(1)「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」、(2)「自室からは出るが、家からはほとんど出ない」、(3)「自室からほとんど出ない」の3つの状態を指します。(1)から(3)へと、「ひきこもり度」が高くなっているのがわかります。そして、これが、「部屋からほとんど出てこない」といった、多くの人が想像するひきこもりの姿でしょう。

    準ひきこもりは、「ひきこもりに準ずる」ということで、「ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」人たちを示します。

    狭義のひきこもりと、準ひきこもりを合わせたのが広義のひきこもりですが、これには条件があります。右に述べた状態が「6ヵ月以上連続していること」です。さらに、身体的な病気が理由だったり、仕事のために家にこもっていたりする場合は、ひきこもりの対象から除外すると記されています。

    ですから、たとえば3ヵ月間、家に閉じこもっただけで、そのあと、外へ出ていけるようになった方は、このひきこもりの定義にはあてはまりません。また、寝たきりの方とか、あるいは、執筆活動や作曲などの創作活動のために外へ出られない方は、その状態がたとえ6ヵ月以上続いていても、ひきこもりの定義からは外れることになります。

    以上が、内閣府が定義づけしたひきこもりの状態です。

    ひきこもりの一般的なイメージとはかなり違うことに気づかれたことでしょう。自室や自宅からほとんど出られない人ばかりではなくて、コンビニに出かけることができたり、あるいは、趣味の用事のために外出したりする方も「ひきこもり」と定義しているのです。

    ひきこもりは「男性が圧倒的多数」という事実
    ◆人数

    次に、中高年ひきこもりの数について見ていきましょう。40歳から64歳のひきこもりの人数は61.3万人です。前回、2015年に行われた「15歳から39歳の若年層を対象にした調査」では、その数が54.1万人でした。同時期の調査ではないにしろ、大まかには若年層よりも中高年層のひきこもりのほうが多いと考えてよいでしょう。

    これらの数字から、ひきこもりが若者に特有の現象ではないこと、そして、ひきこもりの高齢化が見てとれます。

    また、15~39歳の54.1万人と40~64歳の61.3万人を合計すると、100万人超えの115万人もの方々がひきこもっていることになります。

    日本の総人口が約1億2000万人ですから、約100人に1人の割合です。ひきこもりの方々の支援に取り組んできた私どもでも、この数字をあらためて突きつけられたときには衝撃を受けました。

    ◆男女比

    続いて、61.3万人という数字を男女別で見てみましょう。76.6%が男性で占められていて、圧倒的多数が男性です。過去2回の若年層の実態調査における男女比も、男性75~80%、女性20~25%とほぼ変わりがなく、中高年でも若年層でも男性の割合が非常に高いことがわかります。

    これはいったいなぜなのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一般的な感覚に沿って考えてみると、少し見えてくるものがあります。

    たとえば、女性の社会進出が進んだとは言え、今なお男性のほうが女性よりもはるかに社会参加を求められる存在と言える点です。実際、昼間から仕事もせずにブラブラしている男性には厳しい視線が向けられやすく、場合によっては「奇異な存在」とみなされがちです。

    そのため、職を失って無職になった男性たちは、世間の厳しい目にさらされるつらさから、外出することに対して気が重くなってしまいます。それがやがて不安を惹起させ、心を萎縮させていき、ひきこもってしまうケースも多いのです。

    いっぽう、女性の場合は幸か不幸か、日本には家事手伝いや専業主婦といった「肩書き」が違和感なく受け入れられる風土があります。そのため、社会参加をしていなくても、また、無職であっても、男性のように厳しい視線を感じなくてすむように思います。

    そのため、ひきこもりたいという思いや衝動は男性よりも軽減され、結果として、ひきこもる女性の人数は男性よりも少ないと考えられてきました。

    ただし、女性のひきこもりには見えづらい面があり、実際には調査結果の数字よりもはるかに多く、男性のひきこもりとさして変わらないのではないかとも言われています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/277ef0ec3957a00ae395aa32b9fcdfe68b11588e

    【「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態】の続きを読む

    1: 田杉山脈 ★ 2021/10/11(月) 15:44:39.36 ID:CAP_USER
    「45歳定年」が物議を醸している。「中高年のリストラを加速させる」との批判がある一方、「高齢化時代の働き方の問題提起だ」と評価する声も出ている。どのような論点があるのか、専門家に聞いた。

    リストラ策か末永く働く知恵か
    「45歳定年」問題に火を付けたのは、サントリーホールディングスの新浪剛史社長だ。9月上旬の経済同友会のセミナーで、新浪社長は「個人は会社に頼らない仕組みが必要」と述べ、45歳定年を...
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB305NY0Q1A930C2000000/

    【45歳定年論争が迫る「いつかは管理職」幻想への決別】の続きを読む

    • カテゴリ:
    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/10/07(木) 14:51:40.69 ID:CAP_USER
     IT資産管理(ITAM)企業のLansweeperによる新しい調査が正しければ、多くのエンタープライズ企業は、これから何年間も、少なくともハードウェアを大規模に入れ替えるまでは「Windows 10」を使い続ける可能性があるようだ。

    https://japan.zdnet.com/storage/2021/10/07/4f793df89d217c0258436a9bf7faa5bd/windows-11-infographic-bp-image.jpg
    提供:Lansweeper

     Lansweeperが集計した「Windows 11」準備状況のデータによると、Microsoftの最小ハードウェア要件が厳しいため、ワークステーションの55%がWindows 11にアップグレードできない可能性があるという。

     米ZDNetに寄稿するEd Bott氏が伝えた通り、2019年より前に発売されたハードウェアは、CPUとして比較的新しい第7世代の「Intel Core」や第1世代の「AMD Zen」を搭載したものなど、要件を満たさないものが多い。Microsoftは要件を厳しくしたことについて、信頼性とセキュリティと互換性を高めるためだとしている。
    □Windows 11: Microsoft stands firm on hardware requirements | ZDNet(英文)
    https://www.zdnet.com/article/windows-11-microsoft-stands-firm-on-hardware-requirements/
    □Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app | Windows Insider Blog(英文)
    https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/

     Lansweeperは、Windows 11準備状況のデータについて、6万の組織が保有する約3000万台のWindowsデバイスを調査した結果に基づいているため、エンタープライズのハードウェアについての有効な標本だとしている。

     Microsoftが示したWindows 11のCPUの要件を満たすマシンはわずか44%で、「Trusted Platform Module(TPM)2.0」の要件を満たすものも52.5%にとどまった。ただ、RAMの容量に関する要件は大半(91.05%)が満たしている。

     ハードウェアの要件としては、対応したCPUのほかに、4GB以上のメモリーと64GB以上のストレージ、UEFIのセキュアブートの有効化、「DirectX 12」以上(WDDM 2.0ドライバ)に対応したグラフィックスカード、「Trusted Platform Module(TPM)2.0」などが必要になる。

    >>2 へ続く

    2021-10-07 14:28
    ZDNet Japan
    https://japan.zdnet.com/article/35177705/

    【「Windows 11」要件、企業ワークステーション約半数が満たさない可能性】の続きを読む

    1: ムヒタ ★ 2021/10/08(金) 07:43:39.48 ID:CAP_USER
    【ニューヨーク=白岩ひおな】米IBMは7日、米国で働く全従業員に対し、新型コロナウイルスのワクチン接種を義務づけると発表した。12月8日までに未接種の従業員は無給の停職処分となる。医療や宗教上の理由があれば免除も検討するという。

    IBMは従業員に宛てたメモで「連邦政府の請負業者として、IBMが(ワクチン接種の)ルールを順守することは必須だ」と述べた。バイデン米大統領は9月、連邦政府職員と契約職員のほか、請負業者や医療関係者にワクチン接種を義務づけると発表した。

    バイデン政権の施策では、100人以上の労働者を抱える民間企業でもワクチン接種か毎週のコロナ検査が求められる。グーグルなどのIT(情報技術)大手や小売り大手ウォルマートなど、企業が自主的にワクチン接種の義務を取り入れる動きも広がる。ユナイテッド航空は9月末、米国拠点に所属する未接種の従業員数百人の解雇を決めた。

    バイデン氏は7日、イリノイ州シカゴでユナイテッド航空のスコット・カービー最高経営責任者(CEO)と会談した。その後の演説では、ワクチン義務化で「より多くの命が救われている」と指摘した上で「何百人もの人が職を失ったといった見出しを目にしたら、もっと大きなストーリーを見てほしい」と語り、国民に理解を呼びかけた。
    2021年10月8日 6:34
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07FHW0X01C21A0000000/

    【米IBM、従業員にワクチン義務付け 未接種なら停職に】の続きを読む

    このページのトップヘ