ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    カテゴリ: 仕事

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/29(金) 10:23:14.06 ID:CAP_USER.net

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/012700226/

    「プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に
    転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、
    プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、
    「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    (中略)

    日本のITエンジニアやIT業界の在り方に対して、以前から問題提起をしています。

     ずっと思っていることだが、日本はITエンジニア、中でもプログラマーの地位が低すぎる。
    米国のシリコンバレーなら、優れたコードを書ける人が最も高い給料をもらっている。
     プログラマーからSE、管理者と職種が変わっていくほど偉くなるといった、変なピラミッド構造があるのが、
    日本のIT産業の致命的な点ではないか。まるで、コードを書かなくなったら一人前、と言わんばかりだ。
    一朝一夕に達成できることではないが、こうした構造を変えたい。

    子供向けのプログラミング教育が注目を集めるなど、日本でもプログラマーは見直されつつあるのでは。

     それ自体は歓迎すべきことだ。だからこそ、子供のころにプログラミング教育を受けた人たちが成長したときに、
    がっかりさせない社会にしなければいけない。
     社会や業界の構造を変えるためには、ITエンジニア自身も変わらなければならない。
    社内とか自分の組織に閉じていないでどんどん外に出て、学んだり存在をアピールしたりするべきだ。
     オープンソースのコミュニティでも、プログラミングの勉強会でも、それこそQiitaでも何でもいい。
    オープンソースコミュニティに参加して発言すれば、Androidの世界トップ級のエンジニアからボコボコにしてもらえる(笑)。
    最初はきついかもしれないが、成長の機会は大きいはず。個々のエンジニアの成長が、業界全体の地位向上につながるはずだ。



    【米国のシリコンバレーは優れたコードを書ける人が最も高い給料を貰う 「日本はコードを書かなくなったら一人前」】の続きを読む

    1 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/30(土) 14:27:24.81 0.net
    とりあえず最低賃金を全国一律1600円にするべき

    【下手に働くより生活保護で暮らした方が豊か これおかしくね?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/11(月) 14:07:18.33 ID:CAP_USER.net

    https://news.careerconnection.jp/?p=19699

    Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな相談が寄せられていました。
    相談者のdc143c1204さんは、ある会社で営業のリーダーを務めています。
    業績は良好で、これまで評価査定はずっと最高。しかし最近、降格を言い渡されたのだそうです。
    その理由は「会社の飲み会に参加していないから」。飲み会におけるコミュニケーションを大切にするという会社
    の考えに従うことができないなら、「リーダーとしてふさわしくない」と言われたのだそうです。

    回答者は反論「飲ミニケーションは集団行為には必要」
    相談者さんは会社が飲み会を重視しているのは知っており、かつリーダーは
    「会社の意向に沿った行動を取らなければならない」と理解していました。
    しかし介護が必要な家族がおり、小さな飲み会や二次会・三次会には参加していませんでした。
    とはいえ忘年会など大きな飲み会には欠かさず参加しており、その理由についても上司に伝えていたとのこと。
    仕事では迷惑をかけないように精一杯働いてきたつもりなので、釈然としないと不満顔です。

    「私は労働時間外の飲み会によって、降格になるべきだったのでしょうか?」
    介護という理由があり仕事にも一生懸命取り組んでいるのに、一部の飲み会への不参加で降格になるなんて
    悔しいですね。しかし回答者からは、就業時間外の飲み会に出られないのはリーダーとしての適性を欠いている
    という意見が相次いでいます。
    「飲ミニケーションは、集団行為には必要なものだ。不参加で仲間からブーイングがあること自体、
    リーダーの資格がないといえる」(mitunaka25さん)
    仲間から不満が出たかとは質問に書かれていませんが、そういう可能性があるということでしょうか。
    他の回答者も、リーダーには業績とともに「適性」が必要で、その中には飲み会に参加できることも含まれているということです。
    「本人および家族も含めた健康は適性のカテゴリーです。ご承知のとおり管理職に『時間外労働』と
    いう概念はありません。そんな事関係なく働ける適性を持った人だけが、会社側の人間に登用されるのは、
    質問者さんの企業に限った事ではないと思います」

    稲盛氏は「昼間に話すのとは納得感が全然違う」と言うが
    要するにプライベートもなく会社生活に没頭できる人でなければ、リーダーは務まらないという考えのようです。
    確かに飲み会を重視する会社は、まだまだあります。「稲盛流コンパ」という
    独特な飲み会を開催する京セラの創業者、稲森和夫氏は、飲み会の大切さを次のように語っています。
    「酒が入ると本音が出る。酒が潤滑油になって人間性が出るのです。
    本当の意味で、人間対人間の会話になってくる。だから、昼間に話すのとは納得感が全然違う」
    だったら昼間から酒飲んで、ホンネで会議すればいいんじゃないですか……。
    これが有名な上場企業経営者の発言とは思えず、呆れてしまいます。
    もちろん「そんな会社っていまだにあるんですね」と憤る回答者もいます。

    「失礼ながら、貴社のような会社があるから、ハラスメントや介護離職がなくならないのだと思います」(shiri2_kakeraさん)
    この回答者は「飲ミニケーション」を説く人たちがよほど嫌いなようで、
    相談者さんの会社を「ブラックの定義に入らない真のブラック企業」とも言っています。
    人が生きる時間をすべて囲い込もうとする会社は、そのように批判される時代になったのかもしれませんね。(ライター:Makiko.N)



    【「会社の飲み会に参加しないから」という理由で降格…仕事と関係ないのに釈然としません】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/13(水) 10:34:07.15 ID:CAP_USER.net

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H5G_S6A110C1MM8000/

     厚生労働省と法務省は外国人が働きながら学ぶ技能実習制度を見直す。
    2016年内にも監督組織を設け、受け入れ企業には届け出を義務付ける。賃金水準など
    日本人と同等以上の待遇を求め、違反すれば罰金や行政処分の対象とする。
    技能実習生として働く外国人は約16万人にのぼるが、海外からは不当労働や
    人権侵害の温床になっているとの批判も受けているのに対応する。



    【外国人待遇不当なら企業処分 技能実習、受け入れ届け出制に】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/12(火) 20:56:00.09 ID:CAP_USER.net

    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011200776&g=eco

     公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は12日、
    役職員合計で91人となっている陣容について、将来的に135~150人に増強する方針を表明した。
    同日開催の社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)年金部会で、
    GPIFの水野弘道理事(管理運用業務担当)が明らかにした。
     水野理事は今後の採用に関し、株式など自主運用の拡大に向け、
    「運用部門の主要メンバーを国内外で募集し、有期契約のプロ職員としていく」と語った。
     年金部会は同日、国内債券の一部などに限定している自主運用を、
    株式など他の資産に広げるべきかどうかについての議論を開始した



    【GPIF、運用職員を150人体制に増強へ 国内外で募集】の続きを読む

    このページのトップヘ