ハロワ速報

仕事、職業、就職関係の2chまとめ 移転しました。

    カテゴリ: 派遣

    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 16:48:17.42 0.net

    工場や倉庫は割とみんな優しいんだけどコンサートの搬入搬出作業の現場はどこ行っても怒号が飛び交ってる
    初めての作業でわからないのは当然なのにそんなこともわからないのかアホと怒鳴り散らす
    一回だけ本気でむかついて40くらい離れたおっさんにブチ切れたことあるんだけどおっさんビビって大人しくなってやんの
    派遣で弱い立場だから何も言い返さないと思って強気に出るとか本当に卑怯でむかつくわ



    【スポット派遣で週1日~2日だけ働いてるほぼニートだけどなんで現場系の人間って短気で口が悪い奴ばっかなの?】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/08/19(水) 12:15:41.19 ID:???.net

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-08-19/2015081902_02_1.html

    日本共産党の小池晃議員は18日の参院厚生労働委員会で、派遣労働者の賃金が低下していると告発し、
    派遣先正社員との均等待遇の実現を求めました。
     派遣労働ネットワークのアンケート調査によると、派遣労働者の時給は全国平均で2001年の1465円から
    13年に1179円へと286円、約20%も低下しています。小池氏は「年間50万円を超すダウンだ。
    もともと低い上に異常な賃金低下で生活が成り立たない」と指摘しました。

     小池氏は、ドイツでは期間の定めのない雇用が基本で、自動車メーカー・フォルクスワーゲン社では
    「派遣労働憲章」を結んでいることを紹介。
    「均等待遇を明記し、派遣期間9カ月までに正社員と同一賃金にするだけの派遣料金の支払い
    を約束している。日本でも派遣先企業の責任で、同一賃金を保障する派遣料金を支払わせる仕組みが必要だ」と求めました。

     塩崎恭久厚労相は、「国が法律で決めるのは難しい。民民の話し合いで決まるのではないか」と答弁、国の責任に背を向けました。

     小池氏は国の姿勢が問われているとして、法務局・登記所の業務が人件費を無視した「市場化テスト」導入で、
    民事法務協会から派遣会社のテンプスタッフなどに置き換えられ、労働者は3カ月単位の有期雇用となり
    賃金は月23~24万円程度から15万円以下へと大幅ダウンしていると告発し、許されないと追及しました。
     塩崎氏は「個別の案件について答えを控える」と答弁。小池氏は「国の仕事でこういうことをやっていたら、
    企業を指導することなどできない」と批判しました。



    【派遣労働者の時給、2001年1465円→2013年1179円に低下 「生活成り立たぬ」「均等待遇の実現を」】の続きを読む

    1 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/14(金) 12:53:24.87 0.net

    トヨタ紡織期間従業員募集◆【広告主:トヨタ紡織株式会社】

    給与
    時給1600~2320円以上
    ◆昇給あり
    ●超過勤務手当 時給30%UP
    ●深夜勤務手当 時給30%UP ※22時~翌5時が対象
    ●休日出勤手当 時給45%UP
    ●満了慰労金 最大12.2万円支給※6ヶ月毎(6回目は5ヶ月)
    ⇒[内訳]1日/1000円 6ヶ月ごとに出勤日数分支給
    ※22時以降は18歳以上の方に限ります。
    ※遅刻・欠勤は減額となります。

    ★月収30万3400~32万2300円も★
    ⇒契約更新で時給UP!
    第1・2回…時給1600円※月収30万3400円(内訳:時給1600円×7h40分×20日+各種手当)
    第3・4回…時給1650円※月収31万2800円(内訳:時給1650円×7h40分×20日+各種手当)
    第5・6回…時給1700円※月収32万2300円(内訳:時給1700円×7h40分×20日+各種手当)
    ※稼動20日/連続2直/残業月20h/深夜月40hの場合
    http://baito.mynavi.jp/job/9431035/

    【トヨタ「儲けすぎてるから派遣社員の時給を最低1600円にする」】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/08/10(月) 09:42:05.89 ID:???.net

    http://dot.asahi.com/wa/2015080600087.html
     厚生労働省の調査によると、派遣労働者の数は約126万人(2014年)。減少傾向にあるが、
    中高年(40~50代)の占める割合は04年の21.6%から12年には35.7%まで上昇した。労働問題に詳しい三浦直子弁護士は言う。
    「派遣法は1999年に大幅に自由化されました。その頃に派遣労働者になった人たちが、40~50代になっています。
    ただ、若い頃は派遣先が決まりやすくても、40代で働ける職種が狭まり、50代になるとさらに厳しくなる。
    家庭を持ち、子どもがいれば最も支出が増える年代に、収入がどんどん減っていくのです」
     最近、定年後に受け取る年金が少なく、貯蓄もないために生活費に困る「下流老人」の増加が問題となっている。
    中高年の派遣労働者は日々の生活が厳しく、下流老人の「予備軍」になっているのが実情だ。
     埼玉県に住む大沢俊樹さん(51、仮名)は、大手印刷会社子会社のA社で、プリント基板や内蔵部品基板を作る工場で仕事をしていた。
    昼夜2交代制で、1日の労働時間は12時間。10年前に働き始めたが、08年のリーマン・ショックを機に仕事が激減。09年に解雇された。
    「時給は1060円で、月収は20万~25万円ぐらい。交通費の支給は月6千円が上限で、毎月4千円ぐらいが持ち出しでした」
     大沢さんは収入が少ないために年金を滞納しがちで、老後にどの程度の額の年金が受け取れるかわからない。
    老後の生活についてたずねると、こう言った。
    「老後の不安よりも今の不安が強くて。1年先のことも考えられない」
     フルタイムで仕事をしていたのに、給料が少なかったのは雇用契約に問題があったからだ。
    大沢さんはA社との雇用契約はなく、A社の子会社であるB社に雇われていた。ただ、B社に行くのはタイムカードを押すときだけ。
    B社から仕事の指示を受けることはなく、実態はB社からA社に派遣されている派遣労働者だった。これは違法な「偽装請負」にあたる。
    「さらに、B社とA社の間にC社が入っていて、ここがA社と業務請負契約をしていました。A社がC社に払っていた時給は2100円。
    それがB社を経由して私の手元に入るときには、時給が1060円になっていた。B社とC社が違法なピンハネをしていたのです」(大沢さん)
     明らかな違法行為に憤りを感じた大沢さんは、09年にA社を提訴。今年3月に出た判決では、
    労働基準法6条と職業安定法44条に違反する偽装請負にあたると認められたものの、損害賠償請求は棄却された。

    「違法に賃金がピンハネされても罰則なし。これが派遣労働者の実態です」(同)

    http://dot.asahi.com/wa/2015080600086.html
    安保法案と並んで与野党が激突する労働者派遣法の改正案が、7月30日に参院で審議入りした。
    かつて「新しい時代の働き方」として持ち上げられた派遣労働者だが、その実態は悲哀に溢れている。
     何の前ぶれもなかった。東京都内の大手総合商社に派遣社員として勤務していた安永百合さん(42、仮名)は
    一昨年のある日、雇用契約を結んでいる派遣元の女性社員から「(派遣先の)入館証を返してください」
    と言われた。出勤前だった。オフィスには、前日持って帰るのを忘れた私用携帯が残っている。
    ロッカーには私物もある。それでも入館証は取り上げられ、安永さんはオフィスに入ることができなくなった。
     思い当たる節はあった。安永さんの契約内容は「財務処理」。だが、実際には庶務の仕事が多く、企業説明会の受付などもしていた。

     現行の派遣法では、財務処理、通訳など26分野の専門業務に限り、無期限の派遣労働が認められている。
    ただし、業務中に専門分野以外の仕事をすることは労働者派遣法違反になる。違法状態で働かされていた安永さんは、
    派遣元企業の法務部にその内容を申告していた。安永さんは言う。
    「入館証を取り上げられたのは、申告をした日の翌日でした。携帯電話を取りに行けたのは何日も後になってから。
    あまりのショックで過呼吸になり、寝込んでしまった」
     安永さんは、出勤を禁じられたまま2カ月ほど過ごした後、解雇された。その間の給料は、通常の6割程度しか出なかったという。
    「派遣社員は、雇用形態のことでも給料のことでも意見を言えばクビ。別の派遣会社に移ってヘルプデスクの仕事をした時は、
    台風の日に雨靴を履いて仕事をしていたら『服装違反だ』と言われて、契約を打ち切られました」



    【40~50代中高年派遣「違法に賃金がピンハネされても罰則なし」「雨靴で出社したら契約打ち切り」】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/08/06(木) 09:48:28.60 ID:???.net

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20150805-00048207/

    派遣法案の審議が参院でスタートしました。
    昨日(8月4日)の吉良参院議員の質問を報じた「しんぶん赤旗」の記事(常用代替やり放題に)に次の一節がありました。

    吉良氏は「無期雇用派遣労働者を利用することで、社長や管理職以外は派遣労働者だけの企業経営も可能だ。
    使用する側は労働者の人生に責任を負う。これこそ企業の社会的責任だ。その責任放棄を派遣先に許し、
    派遣労働の根幹である常用代替防止をひっくり返す改悪案は廃案にすべきだ」と強調しました。

    吉良議員が指摘するとおり、今回の派遣法案は「無期雇用派遣」については、ほぼ規制なしなのです。

    「無期雇用派遣」とは?
    無期雇用派遣とは、派遣元と派遣労働者が結ぶ労働契約に期間の定めがない場合を指します。
    逆に、派遣元と派遣労働者に期間の定めがあると「有期雇用派遣」といいます。
    このように、今回の法案は、派遣労働者を区別するのに派遣元と派遣労働者との労働契約の期間の「ある」「なし」で分けます。

    無期雇用派遣になるとどういう規制がないのでしょうか?
    まず、期間制限がありません。
    派遣先は同じ人を派遣社員としてずーっと受け入れ続けることが可能になります。
    3年ごとに人を入れ替える必要さえありませんし、部署を異動させることも不要です。
    もちろん、3年ごとに派遣先の過半数労組や労働者代表の意見を聴くことも不要です。

    また、派遣先が、1年以上派遣労働者に従事させていた業務に直接雇用した労働者に従事させようとする場合、
    その派遣労働者を優先的に直接雇用するという努力義務も、無期雇用派遣の場合はありません。

    他にも派遣元の負う雇用安定措置の義務も無期雇用派遣労働者には適用がありません。
    ほとんど実効性がない雇用安定措置義務さえ、そもそも適用すらないんですね。

    無期雇用派遣は安定している?
    こうした規制がことごとく外された無期雇用派遣ですが、なぜそんな存在が許されるのか。
    これについては「無期雇用派遣は有期に比べて雇用が安定している」というのが塩崎大臣の答弁のようです。

    たしかに、比べる対象を有期雇用派遣とすれば「安定」しているでしょうが、雇用形態を全体として見た場合、
    派遣労働という雇用形態が安定するということはあり得ません。

    派遣労働者の就労先は派遣先です。
    そして、派遣労働者が派遣先で働くことができる根拠は派遣元と派遣先の派遣契約(労働者供給契約)があるからです。
    ところが、この派遣契約には解約する場合に解雇規制のような法理は及びませんし、もちろん労働基準法の規制も及びません。

    そういう場合、どうなるか。
    たとえば、大きな景気変動があったときはどうでしょう?
    このとき、派遣先と派遣元との派遣契約は解約され、真っ先に働く場所を失うのが派遣労働者となります。
    無期雇用派遣なので、派遣元との労働契約は一応残りますが、派遣元は、景気悪化によって
    派遣先から放出された多くの派遣労働者に次の派遣先を見つけられず、派遣労働者を解雇していくことは想像するに難くありません。
    派遣労働という雇用形態は、景気が悪化したときにこそ、その威力を発揮する雇用形態なのです。
    そして、景気は常にいいわけではないことは歴史が証明していますね。

    他方で、派遣先にとっては、派遣労働者は雇用調整が容易にできるので、とても使い勝手がいいことになります。

    常用代替が促進される
    先ほどの記事で吉良議員は常用代替について「無期雇用派遣労働者(派遣元で無期雇用)は期間制限の対象から外れ、
    常用代替を制限するものになっていない」と追及したと記載されています。

    常用代替とは、平たく言うと、直接雇用の労働者を、間接雇用である派遣労働者に、置き替えてしまうことを言います。
    これまでの派遣法はこれを防ぐことをタテマエとしており、業務単位の期間制限などで縛りをかけていました(専門26業務は専門性で縛っていました)。
    ところが、今回の派遣法案では、上記のとおり無期雇用派遣にはほとんど規制はなく、派遣先としては派遣労働者を永久に使える、まさに使い放題の状態となります。
    こうなると雇用調整がとっても便利な存在として派遣先は派遣社員を積極的に雇うことになり、直接雇用労働者のイスは減ってしまうわけです。
    今回の派遣法案を「正社員ゼロ」法安だと批判する根拠はここにあるんですね。



    【派遣元が「無期雇用」なら3年間で派遣社員の入れ替えも不要・・・法改正で常用代替が当たり前になる恐れ】の続きを読む

    このページのトップヘ